印刷する
社会政策I 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済 2年以上 経営    
2013年度以前入学生
國光  類 後期1コマ 2年以上 経済 2年以上 経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

経済学部経済学科に係る専門科目(選択必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学部の学生にとっては、「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

社会政策は、労働や生活の分野における様々な問題を解決するための、政府の諸政策を研究する学問です。経済学、法学、社会学、政策学など多くの学問分野からのアプローチがあり、その守備範囲も非常に広い。本講義では、社会政策の学問としての特徴、取り扱うテーマ、日本で長年研究されてきた労働政策を中心に解説する。

到達目標は次のようなことが理解でき、説明できるようになること。
(1)社会政策とは、どのような学問であるか。
(2)様々な社会問題に対して、政府はどのような対応をしてきたか。

【授業計画】

1.社会政策とは【参考書1の序章、参考書2の第1章】
   事前学習:労働問題、社会保障に関する新聞記事を検索する。
   事後学習:講義の復習をする。
2.帝政ドイツの社会政策理論
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。
3.日本の社会政策理論   【参考書2の第1章】
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。   
4.賃金の決定と種類
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。
5.労働時間規制【参考書1の2章、参考書2の7章】
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:課題についてレポートにまとめる
6.失業と求人 【参考書1の3章、参考書2の8章】
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。  
7.労使関係、労働災害【参考書1の4章、参考書2の7章】
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。
8.労働問題から生活保障への転換
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。
9.社会保険(医療・介護・雇用・年金)【参考書1の6章、参考書2の12〜13章】
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。
10.社会福祉(生活保護・児童・高齢者・障害者)【参考書2の3〜5章、9〜11章】
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。  
11.社会政策とジェンダー 【参考書1の7章】
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。
12.社会政策と若年労働者
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。
13.社会政策と外国人労働者【参考書1の8章】
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。
14.社会政策と地域・家族・個人
   事前学習:前週に発表されたキーワードについて調べる。
   事後学習:講義の復習をする。
15.まとめ
   事前学習:これまでの講義で分からないことをまとめる。
   事後学習:期末試験対策をする。

【予習・復習】

予習(30分程度)授業終了前に、次週講義のキーワードを発表します。
        分からない単語は、インターネットや参考書を利用して調べてくること。

【授業関連科目】

経済史概論I・IIを履修していることが望ましい。

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:レポート、試験
レポート(20%)、期末試験(80%)をもとに評価する。
試験は、到達目標にどの程度到達したかを、穴埋め方式と記述方式で行う。
授業計画を変更することもある。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する
著者:石畑良太郎・牧野富夫 編著 書名:『よくわかる社会政策 第2版』 出版社:ミネルヴァ書房
著者:駒村康平・山田篤裕・四方理人・田中総一郎・丸山桂 書名:『社会政策‐福祉と労働の経済学-』 出版社:有斐閣

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
     
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
     
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
   
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段              
学習目標(比率) 80% 20%
評価手段(比率) 試験 80% 80
小テスト
レポート 20% 20
成果発表
受講態度
その他
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観