印刷する
所得税法 2単位 2014年度以後入学生
  経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
下谷 直(代)
三好 宏
大石 貴之
近成 彰彦
後期1コマ   経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
備考 ■第3回目まで担当
実務経験 内容 平成15年税理士試験合格。翌16年に税理士登録をし、下谷 直 税理士事務所を開業。以後現在に至るまで、関与先納税者に関する国税及び地方税の税務代理などを行うとともに、経営全般、相続・贈与に関するアドバイスなど幅広く業務を行っている。
授業との関連 個人のもうけ(所得)について、生まれてから亡くなるまでの間の各年に課される所得税についての実務に携わっているため、法律知識のみならず、現実社会の取り扱いを教授できる。所得税法を学生が学ぶことは、現在はもとより、将来にわたって必ず生きてくるため非常に有意義である。
シラバス1

【授業の目的】

 担当講師が「税理士」という特色があるゆえ、税務実務に即した話題を豊富に提供することで、我々の実生活に密着し、我が国税収の根幹をなす所得税について、その周辺知識にも触れつつ、所得税法の専門知識及び所得税法に関する一般知識を習得でき、所得税法への理解を深めるとともにその思考力及び判断力並びに文章力を育てることができるとともに、本学の教育理念である「幅広い学習機会の提供」ができ、「専門学術の振興」に寄与することができる講義である。

【到達目標】

所得税について、在学中は基より、卒業後も実生活に必ず生きてくる幅広い法律知識とその周辺知識を習得することができる。(なお、各種税法の理解をさらに深める意味でも、2限目の相続税法の同時受講が望ましい。)

【授業計画】

授業形態: 講義
授業方法: 受動型


1 オリエンテーション及び所得税の基礎的事項(第1章 所得税の基本事項)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

2 所得の特徴・計算 1 (第3章 10種類の所得 給与所得、退職所得)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

3 所得の特徴・計算 2(第3章 10種類の所得 給与所得、退職所得、第8章 源泉徴収と年末調整)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

4 所得の特徴・計算 3 (第2章 収入と経費、第9章 青色申告)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

5 所得の特徴・計算 4 (第3章 10種類の所得 事業所得、第2章 収入と経費、第9章 青色申告)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

6 所得の特徴・計算 5 (第3章 10種類の所得 不動産所得、第2章 収入と経費、第9章 青色申告)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

7 所得の特徴・計算 6 (第3章 10種類の所得 利子所得、配当所得)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

8 所得の特徴・計算 7 (第3章 10種類の所得 譲渡所得 譲渡所得の基礎)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

9 所得の特徴・計算 8 (第3章 10種類の所得 譲渡所得 不動産などの譲渡所得)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

10所得の特徴・計算 9 (第3章 10種類の所得 一時所得、山林所得、雑所得)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

11所得の金額の総合   (第4章 所得の金額の総合と損益通算、損失の繰越控除)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

12課税所得金額の計算  (第5章 所得控除 所得控除の基礎 社会政策上の制度に基づく控除)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

13課税所得金額の計算  (第5章 所得控除 所得控除の基礎 人的控除)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

14納付所得税の計算   (第6章 所得税額の計算と税額控除、第7章 確定申告と納税)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。次回講義終了時に提出する。

15納付所得税の計算及びその他周辺知識(第6章 所得税額の計算と税額控除、第7章 確定申告と納税)
(事前学修)各回講義について、テキストの該当箇所を予習すること。
(事後学修)講義時に配布するQRコード付き事後学修レポート用紙を配布。
      試験終了時(2020年1月23日)に提出する。

【予習・復習】

各回講義ごとにそれぞれ30分から1時間程度必要。

【授業関連科目】

FP不動産運用設計
FPライフプランニングと資産運用
FPリスク管理不動産

【成績評価方法・注意】

 次の合計により評価する
 1.事後学修レポート 満点で20点 
  なお、事後学修レポートは、教務課の返却ボックスに返却する。
 2.試験   80点満点  

【教科書】

著者:山口暁弘 税理士法人山田&パートナーズ監修 書名:図解 所得税法超入門 平成31年度改正 出版社:税務経理協会

【参考書】

参考書を使用しない

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
     
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
       
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段        
学習目標(比率) 20% 20% 20% 20% 20%
評価手段(比率) 試験 80% 16 16 16 16 16
小テスト
レポート 20% 4 4 4 4 4
成果発表
受講態度
その他
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観