印刷する
ポートフォリオ・マネジメント 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
鳴滝 善計 後期1コマ 2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
備考  
実務経験 内容 大和証券(株)および同グループ各社に社員として勤務し、証券市場、証券投資業務等に関する実務経験を積んだ。
授業との関連 大和証券(株)および同グループ各社に社員として勤務した経験をもとに金融資産運用等の実態について言及し、金融資産運用の幅広い知識の修得の観点から理論的・実践的知識を教授する。
シラバス1

【授業の目的】

経営学部商学科の専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献すること。日本では、経済の成熟化・少子高齢化にともなう所得の伸び悩み・年金の将来不安の中で、資産運用(ポートフォリオ・マネジメント)の重要性が増している。本講義では個人の資産運用に関連する幅広い知識の修得を目標とする。

【到達目標】

受講生が、次の内容について専門知識を持つことにより、資産運用についての理解を深め、それぞれの項目について説明できるようになることを到達目標とする。
1.運用対象になる資産(金融商品)の種類とその特徴
2.リスクとリターンの関係、リスクの計測方法
3.債券・株式等の収益特性、収益計算方法、投資手法
4.ポートフォリオ(組み合わせ)投資の意義、近代ポートフォリオ理論の基礎
5.投資信託および類似商品の商品内容と活用方法

【授業計画】

 プリントを使用する。
1、ポートフォリオ・マネジメント(資産運用)序論―資産運用の重要性、資産運用手段の種類と特徴、資産運用の国際比較
  事前学修:資産運用の重要性、資産運用手段の種類と特徴等について概要を調べること
  事後学修:資産運用の重要性、資産運用手段の種類と特徴等について要点を整理すること
2、金融商品のリスクとリターン ―金融商品のリターンとリスク(保有期間との関連)、実質リターン、複利
  事前学修:金融商品のリターンとリスクについて概要を調べること
  事後学修:金融商品のリターンとリスクについて要点を整理すること
3、債券投資―債券の種類、利回り計算、金利と債券価格の関係、デュレーション、イールドカーブ、格付け、外債投資
  事前学修:債券投資について概要を調べること
  事後学修:債券投資について要点を整理すること
4、株式投資(1)―株式投資の損益(配当と値動き)、株価変動をもたらす要因と投資尺度等
  事前学修:株式投資の損益、株価変動をもたらす要因と投資尺度等について概要を調べること
  事後学修:株式投資の損益、株価変動をもたらす要因と投資尺度等について要点を整理すること
5、株式投資(2)―銘柄選択手法、投資スタイル、社会的責任投資という考え方
  事前学修:銘柄選択手法、投資スタイル等について概要を調べること
  事後学修:銘柄選択手法、投資スタイル等について要点を整理すること
6、デリバティブ―種類と内容(先物、オプション、スワップ)、損益計算、活用法
  事前学修:デリバティブについて概要を調べること
  事後学修:デリバティブについて要点を整理すること
7、ポートフォリオ投資の考え方(1)―リスクの測定(標準偏差)、分散投資(資産、時間)の意義・手法、相関関係
  事前学修:リスクの測定、分散投資の意義・手法等について概要を調べること
  事後学修:リスクの測定、分散投資の意義・手法等について要点を整理すること
8、ポートフォリオ投資の考え方(2)―効率的フロンティア、CAPM(ベータ)、シャープレシオ等
  事前学修:効率的フロンティア、CAPM(ベータ)等について概要を調べること
  事後学修:効率的フロンティア、CAPM(ベータ)等について要点を整理すること
9、投資信託(1)―仕組み、歴史、商品体系、コスト、保有者、販売者、アクティブ運用とパッシブ運用
  事前学修:投資信託の仕組み、歴史、商品体系、コスト等について概要を調べること
  事後学修:投資信託の仕組み、歴史、商品体系、コスト等について要点を整理すること
10、投資信託(2)―運用実績、評価機関、商品の選び方・買い方、情報の取り方
  事前学修:投資信託の運用実績、商品の選び方等について概要を調べること
  事後学修:投資信託の運用実績、商品の選び方等について要点を整理すること
11、ラップ口座の仕組みと運用
  事前学修:ラップ口座の仕組みと運用について概要を調べること
  事後学修:ラップ口座の仕組みと運用について要点を整理すること
12、ヘッジファンド―特徴、仕組み、投資戦略、リターン(伝統的資産との相関関係)、活用法
  事前学修:ヘッジファンドについて概要を調べること
  事後学修:ヘッジファンドについて要点を整理すること
13.REIT(不動産投資信託)とETF(上場投資信託)
  事前学修:REITとETFについて概要を調べること
  事後学修:REITとETFについて要点を整理すること
14、ライフサイクルと投資運用―年齢と投資配分、人的資産との関係、老後に備える資産形成、退職後の資産運用
  事前学修:ライフサイクルと投資運用について概要を調べること
  事後学修:ライフサイクルと投資運用について要点を整理すること
15、投資の行動経済学―損失回避、フレーミング、後悔回避、決定の先送り、群集行動、心理的会計等
  事前学修:投資の行動経済学について概要を調べること
  事後学修:投資の行動経済学について要点を整理すること
16.定期試験

【予習・復習】

予習(2時間程度) 授業テーマに沿って事前に調べること。
復習(2時間程度) 毎授業時に実施する小テストの内容を中心に、プリント等で復習すること。

【授業関連科目】

証券市場論、FP金融資産運用設計、金融資産運用・不動産2

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:小テスト、定期試験
到達目標について理解しているかは、毎授業時に実施する小テストでチェックする。小テストに30点を配点する。期末試験で全体の理解度を確認し70点の配点をする。小テストと期末試験で評価する。
小テストは、次回の授業で模範解答を配布して解説する。
セキュリティシートで出席をとる。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する