印刷する
経済統計論I 2単位 2014年度以後入学生
  経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
佐井 至道 前期1コマ   経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
備考 定員70名程度
シラバス1

【授業の目的】

 経済学部経済学科に係る専門科目(選択必修科目)として,この講義では,教育理念に沿って,統計という手法を用いて経済事象を捉え,分析し,解決する能力を備えた人材の育成を目指す。

【到達目標】

1) 調査の手順を理解できる。
2) 官庁統計などの経済分野における調査について理解できる。
3) 官庁統計などで得られたデータについて適切な統計分析テクニックを用いることができる。

【授業計画】

 この講義では,官庁統計などの経済分野における統計に関する知識を習得し,その調査によって得られたデータの見方や考え方を培うとともに,それらのデータに対する表計算ソフトを利用した統計分析テクニックを演習によって習得する。
 なお,この講義では社会調査や世論調査,市場調査などの広い意味での経済統計も扱うこととする。

1.経済統計,社会調査,世論調査,市場調査などの概要と歴史
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:講義で学習した手法の復習
2.調査の目的と方法
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
3.量的調査と質的調査
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
4.調査の手順(調査票作成,フィールドワーク,資料の整理など)
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
5.国勢調査などの全数調査の概略とデータの読み方
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
6.官庁統計における大規模な標本調査方法
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
7.標本調査によって得られたデータの読み方
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
8.労働力調査データに対する分析
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
9.家計調査データに対する分析
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
10.社会生活基本調査データに対する分析
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
11.季節調整などのデータの修正方法
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
12.景気指標などのデータの加工方法
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
13.プライバシー保護などの調査倫理について
・事前学修:講義で使用する手法の予習
・事後学修:返却されたレポートについての復習
14.個々の実データに対するデータ分析
・事前学修:分析するデータの収集
・事後学修:予測結果と実際の値との差の評価
15.レポート作成
・事前学修:分析するデータの収集
・事後学修:予測結果と実際の値との差の評価

【予習・復習】

予習(1時間程度)使用するデータの選定,手法の予習など
復習(3時間程度)レポートの作成,返却されたレポートについての復習など

【授業関連科目】

統計学総論I,IIを前年度までに受講していることが望ましい。
経済統計論IIを引き続き受講することが望ましい。

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:レポートと講義内の小テスト
講義における出席状況や提出するレポートを80%,講義内の小テストを20%として評価する。レポートについては,毎回チェックして返却し,次回の講義で解説する。
受講者数の上限を70名程度とする。希望者多数の場合には抽選を行うが,2018年度入学の経済学部生を優先する。
講義はVODとして講義案内システムで視聴が可能なため,講義を欠席した場合には,各自で学習すること。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

著者:佐井至道 書名:例解調査論 出版社:大学教育出版

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
   
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
     
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
 
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段      
学習目標(比率) 55% 15% 15% 5% 5% 5%
評価手段(比率) 試験
小テスト 20% 10 5 5
レポート 75% 45 10 15 5
成果発表
受講態度 5% 5
その他
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観