印刷する
特別演習 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営    
2013年度以前入学生
三谷 直紀 後期1コマ   経済 2年以上 経営    
備考 火V
シラバス1

【授業の目的】

経済学部経済学科に係る専門科目((自由)選択科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。

【到達目標】

受講者は受講終了時につぎのことができるようになることを到達目標とする。
1.マクロ経済学の基本的な概念を理解し、自分の言葉で話すことができる。
2.マクロ経済学の基礎的な理論について理解し、わかりやすく説明することができる。
3.経済学検定試験等で相応の成績を上げることができる。
4. 大学院受験に向けてマクロ経済学に関する基礎的な学力を身につけている。

【授業計画】

経済学検定試験の過去問題等のマクロ経済学に関する演習問題を題材にして、ほぼ毎回小テスト等を行い、数多くの問題を課すことによって受講者の実力を養成する。そして、必要に応じて問題の解き方や背景にある理論等を解説する。
1.国内総生産:GDPの定義や三面等価の原則、GDPの範囲、国民総所得等に関する演習問題を解く。
2.消費と貯蓄の理論:ケインズ型消費関数、ライフサイクル仮説、恒常所得仮説等に関する演習問題を解く。
3.投資の理論:投資の決定要因、資本の限界生産性、投資理論等に関する演習問題を解く。
4.貨幣と金融市場:貨幣の概念、貨幣の需要関数、貨幣の供給、利子率の決定理論等関する演習問題を解く。
5.国民所得の決定:有効需要の原理、乗数理論等に関する演習問題を解く。
6.IS-LM分析:IS-LM分析に関する演習問題を解く。
7.産業連関表:産業連関表に関する演習問題を解く。
8.オープン・マクロ経済:国際収支表、為替レート、経常収支の決定要因等に関する演習問題を解く。
9.インフレとデフレ:インフレーションの理論、インフレーションのコスト、ハイパー・インフレーション、デフレーションに関する演習問題を解く。
10.失業:失業の発生要因、フィリップス曲線、自然失業率仮説等に関する演習問題を解く。
11.AD−AS分析:AD−AS分析に関する演習問題を解く。
12.経済成長論:経済成長の理論、成長会計、内生的経済成長理論等に関する演習問題を解く。

【予習・復習】

講義1回当たりの予習時間はおおむね2時間とし、プリントの当該箇所を読んでおく。復習時間はおおむね2時間とし、小テストの解答例を中心に復習すること。

【授業関連科目】

マクロ経済学、中級マクロ経済学

【成績評価方法・注意】

小テストの成績。毎回小テストの答案の採点結果を返すとともに解答例を示し、解説する。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

参考書を使用しない