印刷する
国際金融論 2単位 2014年度以後入学生
3年以上 経済 3年以上 経営 3年以上 3年以上
2013年度以前入学生
田中 勝次 前期1コマ 3年以上 経済 3年以上 経営 3年以上 3年以上
備考 *法:企業コース生のみ
シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け:DP1専門知識、DP3思考力、DP4判断力
経済学部経済学科に関わる専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学部の学生にとっては、、「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。
1.国際収支と国民所得、為替相場、国際貸借に関して、グラフを用いて説明することができる。
2.マンデル=フレミング・モデルを用いて財政金融政策の効果について、グラフを用いて説明することができる。
3.国際金融のトリレンマの問題とその解決策について説明することができる。
4.為替相場の決定モデルについて、具体例を挙げて説明することができる。
5.通貨・金融危機について、具体例を挙げて説明することができる。

【授業計画】

授業の位置付け:CP1専門知識、CP3思考力、CP5会話・文章力、CP8持続性
1週目.イントロダクション
国際資金フローの構造変化
2週目.国民所得計算と国際収支(2回)
    国民所得計算、開放経済での国民所得勘定、国際収支勘定
4週目.為替レートと外国為替市場(2回)
    為替レートと国際取引、外国為替市場、外国通貨資産の需要、外国為替市場での均衡、
    金利、期待、均衡
6週目.貨幣、金利、為替レート(2回)
    貨幣の定義、貨幣需要、総貨幣需要、均衡金利、短期での貨幣供給と為替レート、
    長期の貨幣・物価水準・為替レート、インフレと為替レートの動態
8週目.物価水準と長期的な為替レート(2回)
    一物一価の法則、購買力平価、PPPに基づく一物一価の法則の実証的証拠、PPPの問題点
    長期為替レートの一般モデル
10週目. 中間試験
11週目.短期的な産出と為替レート(3回)
    開放経済における総需要の決定要因、総需要の方程式、短期的な産出量の決まり方、
    DD曲線、AA曲線、開放経済の短期均衡、金融・財政政策の一時的な変化、
    金融・財政政策の恒久的な変化、マクロ経済政策と貿易収支、
    貿易フローの段階的調整と経常収支の動向、流動性の罠 
14週目.固定為替レートと外国為替介入(2回)
    固定為替レートの必要性、中央銀行の介入と貨幣供給、介入政策、安定化政策、
    国際収支危機と資本逃避、管理フロート制と不胎化介入、準備資産、金本位制
16週目. 定期試験

【予習・復習】

予習(1時間程度)教科書の該当箇所を読んで、疑問点や問題点を整理しておくこと。
復習(3時間程度)教科書と配布プリントの内容を復習し理解を深めるとともに、各回の課題に基づいて発展的に探究し、レポートを作成すること。

【授業関連科目】

マクロ経済学、国際経済学、金融論

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験と小テスト等
上記の到達目標にどの程度達しているかを記述式の試験問題を作成して期末試験を実施し、その結果に基づき評価する(60点満点)。また、毎回、確認テストにより理解度も成績評価に加点する(15点満点)。なお、次回の授業で、優れた着眼点は披露し、誤解についてはコメントする。さらに、出席を平常点(10点満点)、ノート提出を15点満点で評価に加算するとともに、定期試験の受験資格とする。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する
著者:小川英治・岡野衛士 書名:国際金融 出版社:東洋経済新報社