印刷する
研究指導2年前期 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営    
2013年度以前入学生
天野 雅敏 前期   経済   経営    
備考 大学院
シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け(対応するディプロマポリシー):DP1専門知識、DP3思考力、DP4判断力
本研究指導は、商学研究科の主要科目として、本研究科の教育目標である「地域社会の発展を支えるグローバルな視野を持つビジネス・プロフェッショナルの養成」に貢献することを授業目標とするが、同時に深い学識が得られるように配慮して指導する。

【到達目標】

商業史特論研究指導では、国内では卸売業、海外では貿易業という取引機能を中心にして、日本市場と世界市場を結合し、きわめて重要な役割をはたしてきた総合商社について研究する事を主要な課題としたい。受講生はこの研究指導を受講することによって、受講後につぎのようなことができるようになることを到達目標とする。
1.総合商社の研究史を理解するとともに、総合商社の形成過程や総合商社の業態について学び、総合商社とは何かについて理解し、それらについて説明できるようになる。
2.総合商社の現状について的確な理解が得られ、説明できるようになる。

【授業計画】

 
商業史特論研究指導の2年次では、総合商社の商権について焦点をあてて、商社の本質について分析的に検討することにする。
1.商社論をめぐる状況と問題点について検討し、商社における商権の意義について説明する。
2.現代資本主義の流通と顧客関係について検討する。
3.顧客関係行動論について検討する。
4.鉄鋼部門の商権を中心にして商社をめぐる取引関係の実態について検討する。
5.機械等における一手販売権を中心にして商社をめぐる取引関係の実態について検討する。
6.資源輸入関連商権を中心にして商社をめぐる取引関係の実態について検討する。
7.商権の形成要因と販売力・供給力について検討する。
8.受講生による調査研究の第5回目の発表
9.商社の投融資と企業集団関係について検討する。
10.マーケティング・チャネルと商社の地位について検討する。
11.商権化行動の意義と評価について検討する。
12.国際化時代の総合商社の発展と試練について検討する。
13.内外の環境変化と総合商社の経営戦略について検討する。
14.商社業界の将来について展望する。
15.受講生による調査研究の第6回目の発表

【予習・復習】

予習1時間(配布資料・参考書に目を通すこと)
復習2時間(ノートの整理をし、理解度を確かめる)

【授業関連科目】

商業学特論、流通システム論特論

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:討論・プレゼン
上掲の到達目標にどの程度達したかを確認するために、レポートを作成してもらい総合評価する。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

著者:大森一宏、大島久幸、木山実 書名:総合商社の歴史 出版社:関西学院大学出版会
著者:田中隆之 書名:総合商社の研究―その源流、成立、展開 出版社:東洋経済新報社
著者:島田克美 書名:商社商権論 出版社:東洋経済新報社
著者:三菱商事株式会社 書名:現代総合商社論―三菱商事・ビジネスの創造と革新― 出版社:早稲田大学出版部