印刷する
商業史特論II 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営    
2013年度以前入学生
天野 雅敏 後期   経済   経営    
備考 大学院
シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け(対応するディプロマポリシー):DP1専門知識、DP3思考力、DP4判断力
本講義は、商学研究科の主要科目として、本研究科の教育目標である「地域社会の発展を支えるグローバルな視野を持つビジネス・プロフェッショナルの養成」に貢献することを授業目標とする。他研究科の大学院生にとっては、「幅広い学習機会」になることを目指す。

【到達目標】

本講義では、日本の商業の歴史的歩みについて概説する。そうした講義を通じて、受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることを到達目標とする。
1.受講生は、百貨店を中心とする大規模小売業の成立と展開について理解し得るとともに、戦後の革新的小売企業の成長とその課題についても理解し、その意義を会得できるようになる。
2.また、日本における総合商社の形成と展開について的確な理解ができるようになる。

【授業計画】

1.日本における伝統的な流通機構についてみるために、まず江戸時代の流通機構について検討する。配布プリントを参照。
2.つぎに、明治以降の流通機構について検討し、伝統的な商業組織の特徴について説明する。配布プリントを参照。
3.戦前における大規模小売業の成立と展開についてみるために、まず百貨店の誕生について検討する。参考書:石原・矢作(2004)第2部第5章
4.そして、つぎに、百貨店と中小小売商の間に生じたいわゆる百貨店問題について概説する。参考書:石原・矢作(2004)第2部第5章
5.戦前期の日本におけるチェーンストアの形成について概説する。参考書:石原・矢作(2004)第2部第6章
6.戦後の百貨店の動向について検討する。参考書:石原・矢作(2004)第2部第5章
7.戦後の革新的小売企業の成長と課題について概説する。参考書:石原・矢作(2004)第2部第6章
  ・事前学修:日経新聞で日本の流通企業に関する記事を読む。
  ・事後学修:日本の流通業の動向を整理する。
8.日本における小売市場の成熟と業界再編について検討する。参考書:石原・矢作(2004)第2部終章
9.生産と商業の相克についてみるために、加工食品流通の事例を検討する。参考書:石原・矢作(2004)第1部第1章
10.生産と商業の相克についてみるために、家電流通の事例を検討する。参考書:石原・矢作(2004)第1部第3章
11.国内では卸売業、海外では貿易業という取引機能を中心にして重要な機能をはたしてきた総合商社について説明する。参考書:田中(2012)第1章
12.戦前の総合商社の形成と展開について概説する。参考書:田中(2012)第2章
13.戦後の総合商社体制の形成と展開について概説する。参考書:田中(2012)第3章
14.内外の環境変化と総合商社の現在について説明する。参考書:田中(2012)第5章、第6章
  ・事前学修:日経新聞で日本の総合商社に関する記事を読む。
  ・事後学修:日本の総合商社の動向を整理する。
15.以上の講義のまとめをするとともに、受講生の質疑に応ずる。
16.定期試験を実施。

【予習・復習】

予習1時間(配布資料・参考書に目を通すこと)
復習2時間(ノートの整理をして、理解度を確かめる)

【授業関連科目】

商業学特論、流通システム特論

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験
上掲の授業の到達目標にどの程度達したかを確認するために、期末に筆記試験をし評価する。
試験終了後に、模範解答について解説する。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

著者:石原武政・矢作敏行 書名:日本の流通100年 出版社:有斐閣
著者:田中隆之 書名:総合商社の研究―その源流、成立、展開 出版社:日本経済新報社