印刷する
財務諸表論III 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営 3年以上  
2013年度以前入学生
吉良 友人 前期1コマ   経済   経営 3年以上  
備考  
シラバス1

【授業の目的】

<授業の位置付け(対応するディプロマポリシー)>
DP1専門知識、DP3思考力、DP6意欲・責任感

 本講義では、財務会計を通じて、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標としている。

【到達目標】

 本講義では、財務会計の論点のうち次の項目について理解することを目標としている。
・連結会計
・企業結合会計
・減損会計
・退職給付会計
・リース会計
・金融商品会計

【授業計画】

1.授業の位置付け(対応するカリキュラムポリシー)
CP1専門知識、CP3思考力、CP6意欲・責任感

2.授業形態:講義

3.授業方法:受動型
第1回 :オリエンテーション(第2回から講義する各章の紹介)
第2回 :連結会計1−連結会計の基礎(第13章)
第3回 :連結会計2−連結貸借対照表の作成(第13章)
第4回 :連結会計3−連結損益計算書の作成(第13章)
第5回 :連結会計4−持分法(第13章)
第6回 :理解度チェックと解説(第13章)
第7回 :企業結合会計1−合併(第11章)
第8回 :企業結合会計2−株式交換・株式移転、会社の分割(第11章)
第9回 :減損会計(固定資産の減損)(第8章)
第10回:リース会計(第8章)
第11回:退職給付会計(第10章)
第12回:金融商品会計1−金融資産(第5章)
第13回:金融商品会計2−金融負債(第5章)
第14回:総復習1−連結会計、企業結合会計(第11,13章)
第15回:総復習2−減損会計、退職給付会計、リース会計、金融商品会計(第5,8,10章)
第16回:定期試験(第5,8,10,11,13章)

【予習・復習】

予習(1時間程度):次回の内容について、教科書を読む。
復習(1時間程度):練習問題を通して理解度を高める。

【授業関連科目】

簿記論、会計学などの会計関連科目

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験、小テスト

各内容のフィードバック:試験は終了後に模範解答を配布する。小テストは終了後に解説をする。

<注意事項>
※教科書については、指定しているものの中で最新版を購入すること。

【教科書】

著者:桜井久勝 [著] 書名:財務会計講義 出版社:中央経済社

【参考書】

適宜指示する