印刷する
簿記論II 2単位 2014年度以後入学生
1年以上 経済   経営 1年以上 1年以上
2013年度以前入学生
吉良 友人 後期1コマ 1年以上 経済 1年以上 経営 1年以上 1年以上
備考 月I
シラバス1

【授業の目的】

<授業の位置付け(対応するディプロマポリシー)>
DP1専門知識、DP3思考力、DP6意欲・責任感

 本講義では、複式簿記を通じて、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標としている。

【到達目標】

 本講義では、次の項目についての力を身につけることを目標としている。
・企業の様々な取引についての会計処理
・決算手続
・財務諸表の作成

【授業計画】

1.授業の位置付け(対応するカリキュラムポリシー)
CP1専門知識、CP3思考力、CP6意欲・責任感

2.授業形態:講義

3.授業方法:受動型
第1回 :オリエンテーション、商品売買の処理1−三分法(第8章)
第2回 :商品売買の処理2−商品有高帳などの帳簿(第9章)
第3回 :手形の処理(第11章)
第4回 :その他の債権・債務の処理(第12章)
第5回 :有価証券の処理(第13章)
第6回 :固定資産の処理(第14章)
第7回 :その他−引出金、訂正仕訳、税金の処理(第15章)
第8回 :理解度チェックと解説(第8,9,11〜15章)
第9回 :決算1−現金過不足と売上原価(第16章)
第10回:決算2−貸倒、減価償却(第17章)
第11回:決算3−損益の整理(第18章)
第12回:精算表(第19章)
第13回:帳簿の締切と財務諸表の作成(第20章)
第14回:伝票会計(第21章)
第15回:問題演習(第16〜21章)
第16回:定期試験(第8〜21章)


【予習・復習】

予習(1時間程度):次回の内容について、教科書を読む。
復習(2時間程度):練習問題を通して理解度を高める。

【授業関連科目】

財務諸表論、会計学などの会計関連科目

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験、小テスト

各内容のフィードバック:試験は終了後に模範解答を配布する。小テストは終了後に解説をする。

<注意事項>
※本講義は、前期開講の「簿記論I」の知識を有していることを前提として行う。
※教科書については、2017年に発行される第3版(最新版)必ず購入すること。なお、これとは別の基本簿記論(発行年度が古いもの)があるのでそちらと間違わないように気をつけて欲しい。

【教科書】

著者:関西学院大学会計学研究室 [編] 書名:新版基本簿記論 第3版 出版社:中央経済社

【参考書】

適宜指示する