印刷する
研究演習3年 4単位 2014年度以後入学生
  経済   経営    
2013年度以前入学生
井尻 裕之 通年1コマ   経済 3年以上 経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

授業の位置づけ:1)知識・技能 2)思考力・判断力・表現力 3)主体的に行う態度

日本銀行によって行われる金融政策は日本経済や金融業、ひいては私たちの生活にとても大きな影響をもたらしています。近年、次々に新たな政策が導入されていますが、その一端に触れ、私たちの生活にどのような影響がもたらされるかについて、議論を行います。そして本学の教育目標である「専門技術の振興」に貢献することを目標とします。

【到達目標】

目標は以下の4つを設定します。
(1)金融政策について学び、わたしたちの生活にどのような影響があるか、考えることができること
(2)発表や資料作りを行うことで、相手に「伝える力」を磨くこと
(3)相手の報告を聞き、意見を述べ、議論ができるようになること
(4)卒業論文のテーマを見つけること

【授業計画】

授業の位置づけ:(1)知識・技能  (2)思考力・判断力・表現力  (3)主体的に行う態度

授業形態: 講義、演習、実技・実習
授業方法: 受動型、能動型(アクティブラーニング)、フィールドスタディ、問題解決型(PBL)


[前期]
1.ガイダンス(Power Pointの基本操作)
2.Power Pointを用いたプレゼンの練習
3.Power Pointを用いた発表練習(1)
4.Power Pointを用いた発表練習(2)
5.第1章 金融政策と日本経済
6.第2章 金融と通貨の意味
7.第3章 民間銀行の役割
8.第4章 日本銀行の役割と金融政策
9.第5章 日本銀行の金融調節1
10.第6章 日本銀行の金融調節2
11.第7章 金融政策の波及経路
12.第8章 「伝統的」金融政策
13.第9章 「非伝統的」金融政策 ゼロ金利政策
14.日本銀行の見学
15.前期のまとめ・整理


予習(3時間程度):教科書の次回該当箇所を事前に読む。発表の準備。
復習(3時間程度):課題の作成。授業内容の復習。



[後期]
1.ガイダンス
2.ゼミ対抗プレゼンテーション大会準備(1)
3.ゼミ対抗プレゼンテーション大会準備(2)
4.ゼミ対抗プレゼンテーション大会準備(3)
5.ゼミ対抗プレゼンテーション大会準備(4)
6.卒論テーマの見つけ方
7.第10章 「非伝統的」金融政策 量的緩和・信用緩和
8.第11章 「非伝統的」金融政策のまとめと今後の課題
9.第12章 金融政策の新たな枠組み
10.第13章 日本とアメリカの金融危機
11.第14章 システミックリスクとプルーデンス政策
12.卒論テーマの報告(1)
13.卒論テーマの報告(2)
14.卒論テーマの報告(3)
15.後期のまとめ・整理


予習(3時間程度):教科書の次回該当箇所を事前に読む。発表の準備。
復習(3時間程度):課題の作成。授業内容の復習。

【予習・復習】

 

【授業関連科目】

金融論 金融政策 経済情報処理

【成績評価方法・注意】

主に、(1)発表-30% (2)提出物-30% (3)出席状況-15% (4)授業内態度-25% などを考慮し、総合的な評価を行う。
提出物については、コメント等をつけて、返却する。

【教科書】

著者:小林照義 書名:金融政策 出版社:中央経済社

【参考書】

適宜指示する