印刷する
中級ミクロ経済学 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済   経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
田中 康秀 後期1コマ 2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
備考 水III,経済学部生のみ
シラバス1

【授業の目的】

経済学部経済学科に係る専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。

【到達目標】

受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。
1.中級ミクロ経済学の基礎を理解し、その知識を使って人々の経済活動を説明することができる。
2.他の経済学関連科目や他学部関連科目の理解を深めることができる。
3.公務員試験等の各種資格試験におけるミクロ経済学分野で充分な成果をあげることができる。

【授業計画】

授業の位置付け(対応するカリキュラムポリシー):CP1専門知識、CP3思考力、CP4判断力
授業形態:講義  
授業方法:受動型

この講義では、「ミクロ経済学」の講義を踏まえて、ミクロ経済学の各分野について中級レベルの講義を行う。即ち、市場の需要曲線と供給曲線の導出、完全競争市場の調整機能と効率性問題、不完全競争市場や市場の失敗などについて、数学的方法を用いた分析を含めて講義を行い、また演習問題を行うことによって、それぞれの内容の理解度を深めてもらうよう講義する。

1. ミクロ経済学の課題
講義レジュメ及び参考書第1章
2. 消費者の行動と需要曲線の導出(1):最適消費計画   
講義レジュメ及び参考書第2,5章
3. 消費者の行動と需要曲線の導出(2):所得効果と代替効果 
講義レジュメ及び参考書第6章1,2節
4. 企業の行動と供給曲線の導出(1):費用構造   
講義レジュメ及び参考書第3章
5. 企業の行動と供給曲線の導出(2):複数生産要素の最適配分  
講義レジュメ及び参考書第7章
6. 調整機構としての市場メカニズム(1):市場の効率性   
講義レジュメ及び参考書第4章
7. 調整機構としての市場メカニズム(2):純粋交換経済   
講義レジュメ及び参考書第8章
8. 独占企業の行動と独占的競争
講義レジュメ及び参考書第9章
9. 寡占企業の行動
   講義レジュメ
10.生産要素市場としての労働市場 
講義レジュメ及び参考書第6章3節
11.市場の失敗―外部性・公共財
講義レジュメ及び参考書第11章
12.ゲーム理論入門
講義レジュメ及び参考書第10章
13.不確実性・不完全情報下における経済活動
講義レジュメ及び参考書第12,13章
14.異時点間における資源配分
講義レジュメ及び参考書第14章
15. まとめ
16. 定期試験


【予習・復習】

予習(2時間程度):講義レジュメと参考書の関連部分を事前に読んでおいて下さい。
復習(2時間程度):講義レジュメと参考書及び配布する関連演習問題で授業の内容を再確認してください。

【授業関連科目】

ミクロ経済学, 経済数学

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験のみ
講義の理解度を確認するために行う中間試験の成績(30%)と定期試験の成績(70%)で評価します。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

著者:伊藤元重 書名:ミクロ経済学(第2版) 出版社:日本評論社

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
     
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
       
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
       
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段            
学習目標(比率) 80% 10% 10%
評価手段(比率) 試験 70% 56 7 7
小テスト 30% 24 3 3
レポート
成果発表
受講態度
その他
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観