印刷する
マクロ経済学 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済   経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
三谷 直紀 前期1コマ 2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
備考 木II
シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け(対応するディプロマポリシー):DP1 専門知識,DP3 思考力,DP4 判断力
経済学部経済学科に係る専門科目(必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学科・他学部の学生にとっては「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

受講生が受講終了までにつぎのようなことができるようになることが到達目標である。
1.マクロ経済学の基本概念を理解し、現実の日本経済の動向と関連付けて説明できる。
2.貨幣とインフレーションの関係について、現実に即して説明できるようになる。
3.開放経済のマクロ経済学の理論について理解し、現実の問題に適用できるようになる
4.乗数理論やIS-LM分析によって経済政策の有効性について説明できる。

【授業計画】

(1)授業の位置付け(対応するカリキュラムポリシー):CP1 専門知識,CP3 思考力,CP4 判断力
(2)授業形態:講義
(3)授業方法:受動型

1. 科学としてのマクロ経済学
マクロ経済学とは何かということを初学者向けに解説する。
2.マクロ経済学のデータ
GDP、消費者物価指数、GDPデフレーターなどの基本的なデータを復習する。
3-4.国民所得:生産、分配、配分
財・サービスの生産、生産要素への分配、均衡と利子率等を説明する。
5-6.貨幣とインフレーション
貨幣数量説、インフレーションと利子率、名目利子率と貨幣需要等を説明する。
7.開放経済
資本と財貨の国債循環、小国開放経済の貯蓄と投資、為替レート等について解説する。
8.失業
摩擦的失業や構造的失業等について説明する。
9.景気変動へのイントロダクション
短期と長期の相違、総需要、総供給、安定化政策等について説明する。
10.総需要I
財市場とIS曲線、貨幣市場とLM曲線、短期均衡等について説明する。
11.総需要II
IS-LMモデルによる変動の説明、総需要の理論としてのIS-LM、大不況等について説明する。
12-13.総供給
四つの総供給モデル(硬直的賃金モデル、労働者錯誤モデル、不完全情報モデル、硬直的価格モデル)、インフレーションと失業(フィリップス曲線)、ニューケインジアンの経済学等について説明する。
14.短期の開放経済
マンデル=フレミングモデル、変動為替レート制下の小国開放経済、固定為替レート制下の小国開放経済、価格水準の変化を伴うマンデル=フレミング・モデル等について解説する。
15.大国開放経済の短期モデル
財政政策、金融政策、経験法則について述べる。
16.定期試験

【予習・復習】

講義1回当たりの予習時間はおおむね2時間とし、教科書の当該箇所をあらかじめ読んでおく。復習時間はおおむね2時間とし、教科書の復習問題、応用問題を解く。

【授業関連科目】

ミクロ経済学、経済政策

【成績評価方法・注意】

定期試験の成績
解答例について説明する。

【教科書】

著者:N.グレゴリー・マンキュー 書名:マンキュー マクロ経済学(第3版)1入門篇 出版社:東洋経済新報社

【参考書】

著者:N.グレゴリー・マンキュー 書名:マンキュー マクロ経済学(第3版)2応用篇 出版社:東洋経済新報社
著者:福田慎一・照山博司 書名:マクロ経済学・入門第5版 出版社:有斐閣