印刷する
民俗学II 2単位 2014年度以後入学生
1年以上 経済   経営 1年以上 1年以上
2013年度以前入学生
吉原 睦 後期1コマ 1年以上 経済 1年以上 経営 1年以上 1年以上
備考 民俗学Iを履修済み、または同時履修することが望ましい。
シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け:DP1専門知識,DP2一般知識,DP4判断力
 学芸員課程に係る専門科目(選択必修科目)として、本学の教育目標である「社会的人材の育成」に貢献することを授業目標にする。学芸員資格の取得を受講目的としない学生の場合は、幅広く深い教養及び総合的な判断力を養う教養科目として、本学の教育目標である「幅広い学習機会の提供」に貢献することを目指す。

【到達目標】

 地域活性・町おこしとして様々な取り組みがなされる中で、各地の民俗・伝統文化がその素材として注目・利用されているが、民俗・伝統文化の意義が等閑視された「活用」も垣間見られる。そこで「民俗・伝統文化の適切な活用とは何か」をテーマとし、受講を終えた段階で次の事柄ができるようになることを到達目標とする。
1.都市化・旅・観光振興と民俗・民俗学との関係性を捉え、現状と課題を説明できる。
2.民俗や民具・民俗資料の価値基準を説明できる。
3.講義で学んだ民俗事象や視点を、各自の専門分野に引き寄せて題材化することができる。
4.各自の専門分野における民俗文化の適切な活用について論じることができる。

【授業計画】

(1)授業の位置付け:CP1専門知識,CP2一般知識,CP4判断力
(2)授業形態:講義
(3)授業方法:受動型
 1.導入:「伝統文化」へのまなざし〜民俗学の視点・講義全体の概要・ねらいなどを説明する。
 2.都市・都市化と民俗〜都市の民俗と、都市化がもたらす民俗の変容に注目する。
    参考書:福田ほか(2009)pp.177-189。
 3.旅・観光と民俗(1)〜巡り・巡礼習俗の歴史や様相を知る。
    参考書:吉原(2011)pp.96-98。
 4.旅・観光と民俗(2)〜瑜伽大権現(倉敷市)参詣を題材に、旅の性質を考える。
 5.旅・観光と民俗(3)〜名物・名産品(草加煎餅など)を題材に、地域の個性を考える。
 6.旅・観光と民俗(4)〜倉敷美観地区の観光地化を題材に、現代における旅の性質を考える。
    参考書:吉原(2011)pp.46-54。
 7.旅・観光と民俗(5)〜旅・観光振興と民俗との関係性を総合的に検討する。
 8.民具・民俗資料(1)〜民具研究の歴史・視点を知る。
    参考書:新谷(2011)pp.101-112。
 9.民具・民俗資料(2)〜岡山の民俗資料「花莚」のうち、錦莞莚を知る(前編)。
    参考書:吉原(2008)pp.9-46,95-133。
10.民具・民俗資料(3)〜岡山の民俗資料「花莚」のうち、錦莞莚を知る(後編)。
    参考書:吉原(2008)pp.71-94,134-146。
11.民具・民俗資料(4)〜岡山民俗館(岡山市)を題材に、民家保存の意義を考える。
    参考書:岡山民俗学会ed.(2012)pp.7-28。
12.民具・民俗資料(番外編)〜民具と民芸品との相違について、理解を深める。
    参考書:岡山民俗学会ed.(2012)pp.7-28。
13.民具・民俗資料(5)〜倉敷美観地区を題材に、民家群保存の意義を考える。
    参考書:吉原(2011)pp.127-153。
14.民具・民俗資料(6)〜民芸との比較を通じて、民具・民俗資料の価値基準を再確認する。
    参考書:吉原(2011)pp.47-50,p.128,pp.137-139。
15.民具・民俗資料(7)、総括〜民俗資料館が抱える課題に注目し、適切な活用策を再考する。
16.定期試験

【予習・復習】

予習1時間(参考書の該当箇所や前回講義資料を読み、前回講義との関連性(つながり)を把握すること。)
復習3時間(講義内容と各地域社会の現状とを比較し、課題に基づいて分析考察すること。)

【授業関連科目】

民俗学I

【成績評価方法・注意】

成績評価方法(手段):(1)試験,小テスト
 毎回の講義冒頭で、前回講義内容の理解度と復習の成果を確認するための小テスト(記述式)を実施する。期末試験では、上記到達目標への達成度をはかるために記述式問題でテストをする。
(2)小テストの模範解答及び着眼点の良し悪し・疑問点等を、毎回の授業内で回答し指導する。
 なお、民俗学IIは難易度の観点から、民俗学Iを履修済みか同時履修であることが望ましい。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する