印刷する
研究演習3年 4単位 2014年度以後入学生
  経済   経営    
2013年度以前入学生
田中 勝次 通年1コマ   経済 3年以上 経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

本演習の目標は、経済分野に関する専門科目として、本学の教育目標のうち主に「専門学術の振興」に貢献することである。

【到達目標】

本演習は、国際マクロ経済学の基礎的知識を習得し、国際マクロ経済の問題についてモデルを設定できる、グラフで表現できる、フローチャートを用いで内容を表現できるところまで達成することができ、受講生がその問題をパワーポイントを用いて発表することができることを目標としている。

【授業計画】

授業の位置付け:知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体的に行う態度
授業形態:演習
授業方式:受動型

前期(テキストの輪読)
第1回 オリエンテーション
第2回 世界の通商システムと日本
第3回 貿易の基本モデル(1):部分均衡分析
第4回 貿易の基本モデル(2):2財の貿易モデル
第5回 リカード・モデル
第6回 ヘクシャー=オリーン・モデル
第7回 グループ研究のテーマ設定
第8回 不完全競争と国際貿易
第9回 完全競争と貿易政策
第10回 不完全競争と貿易政策
第11回 グループ研究の中間報告
第12回 生産要素の国際移動
第13回 地域経済統合とその理論
第14回 グループ研究の発表
第15回 グループ研究の発表

後期(テキストの輪読)
第1回 オリエンテーション
第2回 基本的視点の設定
第3回 国民経済計算と国際収支会計
第4回 貨幣とマクロ経済
第5回 為替レートと外国為替市場
第6回 物価と為替レート
第7回 為替レートと実体経済
第8回 為替レートと開放マクロ経済政策
第9回 研究テーマに関する中間報告
第10回 研究テーマに関する中間報告
第11回 為替政策
第12回 通貨・金融危機
第13回 為替レート理論と現実
第14回 個人によるプレゼンの発表
第15回 個人によるプレゼンの発表



【予習・復習】

授業を受けるに際して、予習と復習をそれぞれ3時間と1時間以上の学習が必要である。

【授業関連科目】

経済原論(ミクロ)、経済原論(マクロ)、国際経済学、国際金融論、国際経済政策、経済数学

【成績評価方法・注意】

(成績評価方法)成績評価は出席状況(15点)、課題レポート(25点)・プレゼン発表(50点)およびゼミの課外活動の参加状況(10点)を総合的に評価する。なお、課題レポートはコメントを付けて返却する。

【教科書】

著者:大川昌幸 書名:コア・テキスト 国際経済学 出版社:新世社

【参考書】

適宜指示する