印刷する
財務会計論特論I 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営    
2013年度以前入学生
本田 良巳 前期2コマ   経済   経営    
備考 大学院 2016年度より堤先生後任
シラバス1

【授業の目的】

対応するディプロマポリシー:CP2専門知識、CP3思考力、CP5会話・文章力
              CP6意欲・責任感
商学研究科「会計」分野の主要科目として同研究科の教育目標(グローバルな視野を持つプロフェショナルの養成)に寄与することを目標とする。

【到達目標】

 受講生が受講後に次のようなことができるようになる。
1,わが国の会計制度、会計観に対する理解を深めること。
2,現在、わが国の会計制度が抱える課題・要請(例えば、グローバル化、統合報告など)を理解す   ること。
3,各国の会計制度の違い、会計観の違いを理解すること。

【授業計画】

授業形態:講義 授業方法:受動型
1, 財務会計の制度的基盤
   参考資料:武田隆二『最新 財務諸表論 第11版』、中央経済社、2008年。
2, 制度と会計
   参考資料:武田隆二『最新 財務諸表論 第11版』、中央経済社、2008年。
3, 財務内容開示制度
   参考資料:『会計学一般教程 第7版』、中央経済社、2008年。
4, 財務会計の概念フレームワーク
   参考資料:武田隆二『最新 財務諸表論 第11版』、中央経済社、2008年。
5, 会計情報基準の体系
   参考資料:武田隆二『会計学一般教程 第7版』、中央経済社、2008年。
6, わが国の企業会計制度の国際化−金融商品会計
   参考資料:武田隆二『最新 財務諸表論 第11版』、中央経済社、2008年。
7, わが国の企業会計制度の国際化−企業結合会計
   参考資料:武田隆二『最新 財務諸表論 第11版』、中央経済社、2008年。
8, わが国の企業会計制度の国際化−リース会計
   参考資料:加藤久明『現代リース会計論』、中央経済社、2007年。
9, わが国の企業会計制度の国際化−純利益と包括利益
   参考資料:武田隆二『会計学一般教程 第7版』、中央経済社、2008年。
10, 財務諸表項目の国際比較−固定資産の時価評価
   参考資料:若杉明編著『会計制度の国際比較』、中央経済社、1992年。
11,財務諸表項目の国際比較−営業権の償却
   参考資料:若杉明編著『会計制度の国際比較』、中央経済社、1992年。
12,統合報告書の作成
   参考資料:小谷融編著『統合報告書による情報開示の新潮流』、同文舘出版、2014年。
13,会計と文化
   参考資料:平松一夫『国際会計の新動向』、中央経済社、1994年。
14,有価証券報告書の分析
   参考資料:A企業の有価証券報告書
15,決算書の開示
   参考資料:日本公認会計士協会編『決算開示トレンド(平成19年版)』、中央経済社、      2007年。
予習(1時間程度) 参考資料の該当箇所を読み、疑問点を整理しておくこと。
復習(1時間程度) 疑問点のうち、明確になった点、不明確な点をまとめておくこと。    

【予習・復習】

予習1時間程度 参考資料の該当箇所を読んで、問題点を整理しておくこと。
復習2時間程度 配布された資料をもとに、ノートを整理しておくこと。

【授業関連科目】

 財務会計論特論2、会計学特論1,2、会計実務論特論1,2、管理会計論特論1,2、簿記論特論。

【成績評価方法・注意】

 成績評価方法:レポートのみ
 3回から5回ぐらい、レポートの提出を求めます。レポートから受講生の理解度を確認し、
評価する。
 また、次回の授業で、課題のなかの特徴的な見解や誤解についてコメントする。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する