教員名
講義名
シラバストップへ
 
研究指導3年後期 2単位   経済   経営  
         
邵  忠 後期 クラス: 大学院 ■不開講

シラバス1

【授業の目的】

「経営学,商学及び会計学の理論的分野と実践的分野において,国際社会及び地域社会に貢献できる専門的な知識を備えるための教育研究を行い,グローバルな視野を持つ地域ビジネス・プロフェッショナルを養成する」本学が定まった商学研究科の教育目標に合致し、当生産マネジメント分野の修士課程の研究遂行と修士論文作成を目的とする。

【到達目標】

1.生産マネジメント分野に関する修士課程の研究を完結できること
2.修士論文作成と研究成果の学会発表準備を完成できること


【授業計画】

(講義方法と内容)

 プレゼンテーション形式の対面授業で行う。
 大学閉鎖時にZOOMによるオンラインに切り替える。
 資料の配布やレポートの提出は講義案内システム等を通して行う。

 修士2年コース生には「研究指導2、3年」のシラバスを一緒に実施する。研究成果の学会発表も実施する。
ただし、何らかの理由で学会発表が実施できない場合、成績評価に影響しないとする。

1.オリエンテーション :修士論文作成計画の確認
事前学修:3年後期のシラバスを読み、修士論文の作成を続けること。
事後学修:指導やコメントを理解すること。

2.修士論文作成状況報告:調査データや結果の組み込み(1)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

3.修士論文作成状況報告:調査データや結果の組み込み(2)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。


4.修士論文作成状況報告:研究に対する考察(1)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。


5.修士論文作成状況報告:研究に対する考察(2)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

6.修士論文作成状況報告:研究に対する考察の再検討(3)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

7.修士論文作成状況報告:修士論文の結論と考察のまとめ(1)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

8.修士論文作成状況報告:修士論文の結論と考察のまとめ(2)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

9.修士論文作成状況報告:修士論文の結論と考察のまとめ(3)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

10.修士論文作成状況報告:研究内容のまとめ(4)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

11.修士論文作成状況報告:修士論文の仕上げ(1)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

12.修士論文作成状況報告:修士論文の仕上げ(2)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

13.修士論文作成状況報告:修士論文の仕上げ(3)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

14.学会報告:学会発表の準備(1)
事前学修:報告内容についてまとめること。
事後学修:報告内容・コメントを理解すること。

15.学会報告:学会発表の準備(2)


【予習・復習】

研究指導の演習授業のために、予習・復習を合わせて4時間以上確保すること
予習3時間:上記のスケジュールに従って、予習として先行研究文献の調査、報告レポートをまとめること
復習1時間:研究内容を整理し、理解を深めること


【授業関連科目】

研究指導3年前期


【成績評価方法・注意】

・成績評価方法:レポート(50%)、成果発表(40%)、授業態度(10%)
・フィードバック:発表・報告内容にコメントする。


【教科書】

教科書を使用しない



【参考書】

適宜指示する



シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
         

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 50% 20% 20% 10%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 50% 30 10 10
成果発表 40% 20 10 10
受講態度 10% 10
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
         

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved