教員名
講義名
シラバストップへ
 
基礎演習 4単位   経済 2年以上 経営  
         
國光  類 通年1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

【授業の位置付け】1.知識・技能 2.思考力・判断力・表現力 3.主体的に行う態度
経済学部経済学科に係る専門科目(必修科目)として、本学の教育目標である「幅広い学習機会の提
供」、「社会的人材の養成」に貢献することを授業目標とする。

【到達目標】

以下の4点を到達目標とする。

1.目標を設定する力、現実に主体的にかかわる力を身につける。
2.情報を分析し、原因究明する力を身につける。
3.人に伝わる文章力を身につける。
4.他人の報告に対し、意見を言い、討論することができる。


【授業計画】

この講義は対面で行う予定ではあるが、学校閉鎖等のオンライン対応時にはZoomを使った遠隔授業を行う。講義日の前日までに具体的な指示を「講義掲示板」から送信します。

(1)瀬戸内市の課題である「高齢者の社会参加」についてアンケート調査を行う。
(2)アンケートの調査結果は公表し、地域への貢献を目指す。

前期
1.前期オリエンテーション、自己紹介
 事前学習:自己紹介の内容を考える
 事後学習:前期の目標を設定する

2.文章の書き方
 事前学修:伝わる文章について考える
 事後学修:自身が書いた文章を推敲する

3.経済に関する記事の精読と要約(1)
 事前学修:新聞記事を探す
 事後学修:自身が書いた文章を推敲する

4.経済に関する記事の精読と要約(2)
 事前学修:新聞記事を探す
 事後学修:自身が書いた文章を推敲する

5.グループ発表:経済に関する記事(1)
 事前学修:新聞記事やニュースに触れ、直近の経済事情を知る
 事後学修:よりよい発表方法を考える

6.グループ発表:経済に関する記事(2)
 事前学修:新聞記事やニュースに触れ、直近の経済事情を知る
 事後学修:よりよい発表方法を考える

7.グループ発表:経済に関する記事(3)
 事前学修:新聞記事やニュースに触れ、直近の経済事情を知る
 事後学修:よりよい発表方法を考える

8.インターネットを用いた調べ方
 事前学修:論文検索の方法を試す
 事後学修:経済論文を読み、要約する

9.Power Pointの基本操作(使い方)
 事前学修:Power Point に触れる
 事後学修:Power Point で発表資料を作る

10.Excelの基本操作(データの扱い方)
 事前学修:Excel に触れる
 事後学修:Excel で作図する

11.Power Pointを用いたプレゼンの練習
 事前学修:Power Point で発表資料を作る
 事後学修:より良い発表を考える

12.Power Pointを用いた発表練習(1)
 事前学修:Power Point で発表資料を作る
 事後学修:より良い発表を考える

13.Power Pointを用いた発表練習(2)
 事前学修:Power Point で発表資料を作る
 事後学修:より良い発表を考える

14.グループでPower Pointを用いた発表(1)
 事前学修:Power Point で発表資料を作る
 事後学修:より良い発表を考える

15.グループでPower Pointを用いた発表(2)
 事前学修:Power Point で発表資料を作る
 事後学修:より良い発表を考える

後期
16.オリエンテーション
 事前学修:夏休みの過ごし方を顧みる
 事後学修:後期の目標を設定する

17.アンケート調査の準備
 事前学修:調査目的を確認する
 事後学修:調査方法を検証する

18.事前調査(1)高齢者の社会参加について
 事前学修:調査対象について調べる
 事後学修:調査対象に関する統計を読む

19.事前調査(2)ナッジを活用した事例について
 事前学修:調べたことを報告する
 事後学修:グループディスカッションの内容をまとめる

20.アンケート調査
 事前学修:調査項目を整理する
 事後学修:調査内容を再検討する

21.データ分析(1)
 事前学修:データの中身を確認する
 事後学修:分析方法を復習する

22.データ分析(1)
 事前学修:表現方法が適切か考える
 事後学修:データの加工方法を検討する

23.プレゼン大会の準備(1)
 事前学習:プレゼンのテーマを確認する
 事後学習:役割分担を確認し、準備をすすめる

24.プレゼン大会の準備(2)
 事前学習:役割分担した作業をすすめる
 事後学習:報告の準備をする

25.プレゼン大会の準備(3)
 事前学習:報告資料を作成する
 事後学習:発表の練習をする

26.プレゼン大会
 事前学習:発表の練習をする
 事後学習:より良い発表について考える

27.レポートの作成方法
 事前学修:レポートの書き方を調べる
 事後学修:レポートの書き方を身に着け

28.レポートの作成(1)
 事前学修:レポート内容を考える
 事後学修:レポートを作成する

29.レポートの作成(2)
 事前学修:レポート内容を考える
 事後学修:レポートを作成する

30.後期のまとめ
 事前学修:後期の振り返りを行う
 事後学修:3回生に向けて目標を立てる


【予習・復習】

予習:約1時間 次回テーマについて調べる
復習:約3時間 授業の復習、課題の準備、グループ学習


【授業関連科目】

行動経済学、労働経済学、公共経済学、社会政策


【成績評価方法・注意】

授業内態度(45%)、発表(30%)、その他(15%)を考慮し、総合的な評価を行う。
提出物については、コメント等をつけて、返却する。


【教科書】

著者:大竹文雄 書名:行動経済学の使い方 出版社:岩波新書


【参考書】

著者:LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略 書名:リンダ・グラットン アンドリュー・スコット 出版社:東洋経済新報社


シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
     

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
   

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段    
学習目標(比率) 10% 10% 10% 20% 20% 20% 10%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 10% 10
成果発表 30% 10 10 10
受講態度 45% 5 10 20 10
その他 15% 5 10
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
   

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved