教員名
講義名
シラバストップへ
 
簿記論III 2単位 1年以上 経済 1年以上 経営 1年以上
1年以上        
吉良 友人 前期1コマ クラス: 月2と月3のセットで受講のこと。「簿記論II」終了後に同枠で開講する。簿記論IIは月2,簿記論IIIは月3,で履修登録を。

シラバス1

【授業の目的】

 本講義では、複式簿記を通じて、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標としている。

【到達目標】

企業の様々な個別取引の会計処理を理解し、仕訳することができる。


【授業計画】

<講義方法>
この講義は対面授業で行う予定です。
対面授業では、単元ごとに教科書の補助としてレジュメを配って授業を行います。
成績は中間試験(30点)と期末試験(70点)で評価します。

ただし、学校閉鎖になった場合などは以下のように対応します。
・Youtubeにて講義動画を配信します。
・毎回、URLとレジュメを講義案内システムを通してお送りします。
・出席については、出席ワードを動画の中のどこかでお伝えするので、学科、学年、学籍番号、氏名とともに講義案内システムにログインして各回のURLお知らせメールへ返信する形でお知らせください。
・成績評価については、オンラインに合わせた形式の中間課題・期末課題にて、それぞれ30点・70点の配点で評価します。

<注意事項>
・「簿記論1」の内容を理解していることが望ましい。
・教科書は必ず最新版を購入すること。

第1回 :オリエンテ―ション、商品売買の処理1(第8章)
事前学修:テキスト第8章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第2回 :商品売買の処理2(第9章)
事前学修:テキスト第9章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第3回 :商品売買の処理2(第9章)
事前学修:テキスト第9章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第4回 :現金・預金の処理(第10章)
事前学修:テキスト第10章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第5回 :手形の処理(第11章)
事前学修:テキスト第11章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第6回 :その他の債権・債務の処理(第12章)
事前学修:テキスト第12章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第7回 :問題演習(第8〜12章)
事前学修:テキスト第8、10〜12章の復習をしておく。
事後学修:解けなかった問題の復習をしておく。

第8回 :理解度チェックと解説(第8、10〜12章)
事前学修:前回の授業で解いた問題を解き直しておく。
事後学修:解けなかった問題の復習をしておく。

第9回 :有価証券の処理(第13章)
事前学修:テキスト第13章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第10回 :有形固定資産の処理(第14章)
事前学修:テキスト第14章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第11回 :有形固定資産の処理(第14章)
事前学修:前回のレジュメを読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第12回:税金とその他−(営業費、訂正仕訳)(第15章)
事前学修:テキスト第15章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第13回 :純資産の処理(資本金と利益剰余金)(第16章)
事前学修:テキスト第16章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第14回:問題演習(第13-16章)
事前学修:テキスト第13-16章の復習をしておく。
事後学修:授業中に理解できなかった箇所を読み直す。

第15回:理解度チェック2と解説
事前学修:これまでの内容を復習しておく。
事後学修:解説を聞いて理解できなかったところは復習をするか、質問して解決するようにする。


【予習・復習】

予習(2時間程度):次回の内容について、テキストを読む。
復習(2時間程度):練習問題を通して理解度を高める


【授業関連科目】

財務諸表論、会計学などの会計関連科目


【成績評価方法・注意】

<成績評価方法>
中間試験(30%)、期末試験(70%)

<各内容のフィードバック>
テストは終了後に解説をする。

<スマートフォンについて>
セキュリティシートで出欠管理をするので、各自スマートフォン等の読み取りができるものを持参すること。持っていない場合は要相談。


【教科書】

著者:関西学院大学会計学研究室 [編] 書名:新版基本簿記論 第4版 出版社:中央経済社


【参考書】

適宜指示する



シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
     

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段            
学習目標(比率) 60% 20% 20%
評価手段(比率) 試験 70% 50 10 10
小テスト 30% 10 10 10
レポート
成果発表
受講態度
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
           

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved