教員名
講義名
シラバストップへ
 
情報科教育法II 2単位   経済   経営 3年以上
3年以上        
村上 洋之 後期1コマ クラス: 教職科目(2018年度以前入学の教職コース生のみ),3年次のみ
実務経験 内容 高校に教員・情報エキスパートとして勤務し、情報教育について実務経験を積んだ。
授業との関連 高校教員・情報エキスパートとして勤務した経験をもとに情報教育の実態について言及し、実際に役立つ実践的な知識を教授する。

シラバス1

【授業の目的】

・建学理念の「社会的人材の育成」をめざして、高校情報科教員志望の学生の学習指導における実践的な能力を養う。
・情報教育の必要性を認識し、専門性の深化に積極的に取り組む姿勢を養う。

【到達目標】

・教科「情報」の教育目標と教科内容についてその概要を理解し、指定した単元について学習指導案を作成でき、それを基に模擬授業ができる。
・専門教科「情報」の核にある基礎的・基本的な知識・技術を理解し、実際の指導計画・指導内容に活かすことができる。


【授業計画】

「講義方法」
対面講義で行います。ただし、学校閉鎖になった場合はZoomで講義を行い、メール等で課題を提出してもらいます。

1.オリエンテーション
   事前学修:学習指導要領解説情報編の当該科目の箇所を読んでおく。
   事後学修:プリントNo.1の空欄・課題をすべて解答しておく。
 2.専門教科情報の目標と指導内容(参考書:学習指導要領解説)
   事前学修:プリントNo.1の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.2の空欄・課題をすべて解答しておく。
 3.「社会と情報」指導内容の研究 静止画像の扱い
   事前学修:プリントNo.2の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.3の空欄・課題をすべて解答しておく。
 4.「社会と情報」指導内容の研究 WordとHTMLの共通点
   事前学修:プリントNo.3の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.4の空欄・課題をすべて解答しておく。
 5.「情報の科学」指導内容の研究 データベースの目的と本質 基礎知識
   事前学修:プリントNo.4の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.5の空欄・課題をすべて解答しておく。
 6.「情報の科学」指導内容の研究 データベースの目的と本質 基礎実習
   事前学修:プリントNo.5の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.6の空欄・課題をすべて解答しておく。
 7.「情報の科学」指導内容の研究 データベースの目的と本質 活用実習1(クエリ)
   事前学修:プリントNo.6の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.7の空欄・課題をすべて解答しておく。
 8.「情報の科学」指導内容の研究 データベースの目的と本質 活用実習2(フォームとレポート)
   事前学修:プリントNo.7の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.8の空欄・課題をすべて解答しておく。
 9.教科情報基礎スキル1「ソフトウェア活用の情報システム構築実習1」
   (商品検索システムの基礎的部分の構築演習)
   事前学修:プリントNo.8の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.9の空欄・課題をすべて解答しておく。
 10.教科情報基礎スキル2「ソフトウェア活用の情報システム構築実習2」
   (商品検索システムの応用的演習 商品分類による検索システム)
   事前学修:プリントNo.9の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.10の空欄・課題をすべて解答しておく。
 11.教科情報基礎スキル3「ソフトウェア活用の情報システム構築実習3」
   (商品検索システムの応用的演習 リストによる検索システム)
   事前学修:プリントNo.10の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.11の空欄・課題をすべて解答しておく。
 12.教科情報基礎スキル4「ソフトウェア活用の情報システム構築実習4」
   (商品検索システムの応用的演習 価格による検索システム)
   事前学修:プリントNo.11の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.12の空欄・課題をすべて解答しておく。
 13.教科情報基礎スキル5「ソフトウェア活用の情報システム構築実習5」
   (商品検索システムの応用的演習 商品名による検索システム等)
   事前学修:プリントNo.12の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.13の空欄・課題をすべて解答しておく。
 14.教科情報基礎スキル6「表計算ソフトウェアの活用実習」
   事前学修:プリントNo.13の内容をよく読み、もう一度復習しておく。
   事後学修:プリントNo.14の空欄・課題をすべて解答しておく。
 15.総括
   事前学修:プリントNo.1〜14をきちんと整理してファイリングしておく。
   事後学修:プリントNo.1〜14のポイントを総復習しておく。
 16.定期試験


【予習・復習】

予習(2時間):配付した資料で前時と本時の内容について確認し、自分が指導する場合の課題等の発見に努める。
復習(2時間):実習内容について復習したらい、自分が指導する場合を想定した教材の作成を行う。自宅に実習環境がある場合は実習を通して復習する。


【授業関連科目】

情報科教育法Iを受講することを前提とする。教育実習指導と関連付けた授業展開を行う。


【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験とレポート両方
原則として毎回プリントを配布する。PCは毎時間さまざまなソフトウェア等を使って活用する。到達目標に関してその達成度を選択式穴埋め問題と記述式問題と実技問題でテストする。また、レポートを提出してもらい、到達目標に対する関心・意欲を評価して成績評価に加点する。授業態度も成績評価に加点する。レポートについて評価できる点は次の授業で披露し啓発する。


【教科書】

プリントを配布する



【参考書】

著者:文部科学省 書名:高等学校学習指導要領〈平成30年告示〉解説 情報編 出版社:開隆堂出版


シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
   

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
     

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段        
学習目標(比率) 70% 5% 5% 10% 10%
評価手段(比率) 試験 70% 60 5 5
小テスト
レポート 10% 10
成果発表
受講態度 10% 10
その他 10% 10
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
       

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved