教員名
講義名
シラバストップへ
 
労働経済学I 2単位 2年以上 経済 2年以上 経営  
         
有利 隆一 前期1コマ クラス:  
実務経験 内容 労働省において、雇用政策、労使関係、労働者福祉政策、労働経済の分析等を担当
授業との関連 当該授業の内容にかかる政策経験に基づき、実際の労働経済動向についての理解を促進

シラバス1

【授業の目的】

経済学部経済学科に係る専門科目(選択必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学部の学生にとっては、「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

1.「雇用と失業」を中心に、その基本的な考え方と目下の主要な課題や問題、さらに、我々の生涯の段階に生ずる問題と制度や慣行、政策に関する理解を深める。

2.特に、労働需給の原理と実情及び雇用失業の現状と背景について、とりまとめ、説明できるようにする。


【授業計画】

この講義は、対面授業を基本としますが、それが困難に至ったとき(例えば学校閉鎖時)、あるいは学生に登校が困難な特別の事情が生じたと認められるときは、遠隔方式(zoomを利用の予定)も活用します。必要が生じたときは、その都度、事前に「講義掲示板」で連絡します。
なお、期末定期試験は実施しないので注意してください。

1.経済学から見た労働という活動
(事前学修:なし、事後学修:配布資料を復習)
2.就業構造とその変化
  サービス経済化、仕事内容の変化
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
3.労働供給理論の基本
  労働時間と賃金、最適な労働供給量
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
4.条件の変化と労働供給
  非勤労収入が発生した場合、賃金が変化した場合
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
5.働くか否かの決定理論
  労働供給するか、しないか 留保賃金
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
6.労働需要の短期モデル
  賃金と限界生産力
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
7.労働需要の長期モデル
  等量曲線、等費用曲線と最適労働需要量
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
8.労働市場の仕組み
  労働市場の均衡メカニズム
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
9.失業の現状
  失業率の動向、失業者の区分
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
10.フィリップス曲線
  物価変化率と失業率
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
11. UV分析
  労働市場の不均衡
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
12.労働移動
(事前学修:指摘した資料 事後学修:配布資料)
13.障害者雇用
  雇用の現状と雇用率制度 
(事前学修:指摘した資料 事後学修:配布資料)
14.雇用慣行、解雇
(事前学修:指摘した資料 事後学修:配布資料)
15.雇用、失業の理論及び現状、政策の総合理解
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)


【予習・復習】

講義1回当たりの予習時間は2時間とし、教科書あるいは事前に指摘した資料の当該箇所を読んでおく。復習時間はおおむね2時間とする。講義内容を復習し、理解を深める。


【授業関連科目】

ミクロ・マクロ経済学、経済政策、社会政策


【成績評価方法・注意】

小テストの成績及び課題レポートの内容・取り組み姿勢を総合評価。
小テストは解答例について説明する。


【教科書】

著者:永野仁 書名:労働と雇用の経済学 出版社:中央経済社


【参考書】

適宜指示する
著者:川口大司 書名:労働経済学ー理論と実証をつなぐ 出版社:有斐閣
著者:労働政策研究・研修機構 書名:Business Labor Trend 出版社:労働政策研究・研修機構
著者:j-maga@jil.go.jp 書名:メールマガジン労働情報 出版社:労働政策研究・研修機構

シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
     

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
   

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 70% 20% 5% 5%
評価手段(比率) 試験
小テスト 60% 50 10
レポート 40% 20 10 5 5
成果発表
受講態度
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
       

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved