教員名
講義名
シラバストップへ
 
知的財産法II 2単位 2年以上 経済   経営  
2年以上        
岡田 昌浩 前期1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

現代社会においてその重要性を増している知的財産に関する法制度について、著作権法を中心に説明する。

【到達目標】

知的財産法一般、および著作権法、商標法、意匠法の基本的な知識を習得し、あわせて初歩的な応用力を養うことをその目標とする。 たとえば、以下のような能力の習得を目指す。
1.知的財産とは何かを理解し、説明できる。
2.著作者の様々な権利につき理解し、説明できる。
3.著作権等の侵害につき理解し、その救済方法を説明できる。
4.著作権等の利用と流通につき理解し、その方法を説明できる。
5.商標権につきその概要を理解し、説明できる。
6.意匠権につきその概要を理解し、説明できる。


【授業計画】

第1回 知的財産法総論(1)
 知的財産権の意義
事前学修:『特許法・著作権法』序論
     または『知的財産法』第1章に目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第2回 知的財産法総論(2)
 知的財産権の分類
事前学修:『特許法・著作権法』序論
     または『知的財産法』第1章に目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第3回 著作権法(1)
 著作権法総論
 著作権の対象―著作物
事前学修:『特許法・著作権法』第II編第1章〜4章
     または『知的財産法』第9章I〜Vに目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第4回 著作権法(2)
 著作者
事前学修:『特許法・著作権法』第II編第5章
     または『知的財産法』第9章VIに目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第5回 著作権法(3)
 取得手続―無方式主義
 著作権(著作財産権)
事前学修:『特許法・著作権法』第II編第7章
     または『知的財産法』第9章VIIIに目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第6回 著作権法(4)
 著作者人格権
 保護期間
事前学修:『特許法・著作権法』第II編第6章、10章
     または『知的財産法』第9章VII、Xに目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第7回 著作権法(5)
 著作権の制限
事前学修:『特許法・著作権法』第II編第8章
     または『知的財産法』第9章IXに目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第8回 著作権法(6)
 著作権侵害
事前学修:『特許法・著作権法』第II編第9章、11章
     または『知的財産法』第9章XIII、XIVに目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第9回 著作権法(7)
 著作権の利用・流通―ライセンスと譲渡
 著作隣接権
事前学修:『特許法・著作権法』第II編第12章
     または『知的財産法』第9章XI、XIIに目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第10回 商標法(1)
 商標法総論
 商標法の対象―商標
事前学修:『知的財産法』第7章Iに目を通す。
     (『特許法・著作権法』利用者に対しては追って指示する)
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第11回 商標法(2)
 商標の登録要件
 商標権の取得手続
事前学修:『知的財産法』第7章II〜Vに目を通す。
     (『特許法・著作権法』利用者に対しては追って指示する)
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第12回 商標法(3)
 商標権侵害
 商標権の利用と流通
事前学修:『知的財産法』第7章VI〜VIIIに目を通す。
     (『特許法・著作権法』利用者に対しては追って指示する)
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第13回 意匠法
 意匠権の概要
事前学修:『知的財産法』第5章に目を通す。
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第14回 不正競争防止法
 他人の商品等表示の使用
 他人の商品の形態の模倣
 アクセスコントロールの回避手段の提供
事前学修:『知的財産法』第10章に目を通す。
     (『特許法・著作権法』利用者に対しては追って指示する)
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

第15回 著作権権等の国際的保護
 知的財産権の国際的保護
 条約
事前学修:『知的財産法』第11章に目を通す。
     (『特許法・著作権法』利用者に対しては追って指示する)
事後学修:配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。

定期試験


【予習・復習】

予習:30分
 上記した教科書の当該箇所等に目を通す。なお、教科書は、昨年度までの「知的財産法I」等の教科書である小泉直樹『特許法・著作権法』(有斐閣、2012年)が在庫切れのため、小泉直樹『知的財産法』(有斐閣、2018年)を指定するが、昨年度までの教科書をお持ちの学生は新しく入手しなくてもよい。

復習:4時間
 配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。


【授業関連科目】

知的財産法I(隔年開講)も履修することが望ましい(IとIIはどちらを先に履修しても問題ない)。
本科目は民法財産法各科目(特に契約法、物権法、不法行為法)、民事訴訟法、行政法、競争法などとも関連を有する


【成績評価方法・注意】

筆記試験(記述・論述式)のみにより評価する(筆記試験には授業中の小テストを含む場合がある)。
なお、筆記試験については、実施後に模範解答を配布する予定である。


【教科書】

著者:小泉直樹 書名:特許法・著作権法 出版社:有斐閣
著者:小泉直樹 書名:知的財産法 出版社:弘文堂


【参考書】

著者:角田政芳・編 書名:判例付き 知的財産権六法2019 出版社:三省堂


シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段        
学習目標(比率) 60% 15% 10% 10% 5%
評価手段(比率) 試験 75% 40 10 10 10 5
小テスト 25% 20 5
レポート
成果発表
受講態度
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
         

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved