教員名
講義名
シラバストップへ
 
研究演習3年 4単位 3年以上 経済   経営  
         
鬼頭 祐紀 通年1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

本演習は、1・2年生で培った民法の知識をもとに、自らテーマを選択し、それについて報告することを通じて、「研究演習4年」で卒業レポートを作成するのに必要な基礎能力を養うことを目的とする。
具体的には、自らが設定したテーマに沿って、最低でも年間3回の研究報告を行う。

【到達目標】

本演習を通じて、資料収集、資料読解、報告(プレゼンテーション)、という法学を学ぶ上で、必要不可欠な基礎的能力の修得することを目標とする。
また、【研究演習4年】の卒業レポートのテーマを確定することを目標とする。


【授業計画】

【前期】
(1)導入講義(1)(講義計画の説明)
事前学修:シラバスの熟読
事後学修:研究テーマを考えてくること
(2)導入講義(2):テーマ選択
事前学修:研究テーマを考えてくること
事後学修:研究テーマを確定すること
(3)導入講義(3):資料収集の方法(図書館の使用方法を含む)
事前学修:図書館の利用方法を確認しておくこと
事後学修:研究テーマに関する資料を収集すること
(4)導入講義(4):レジュメの作り方及び報告方法
事前学修:レジュメの作成方法に関する本を熟読してくること
事後学修:配布レジュメを熟読すること
(5)導入講義(5):レポートの書き方
事前学修:レポートの作成方法に関する本を熟読してくること
事後学修:配布レジュメを熟読すること
(6)個別報告(1)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(7)個別報告(2)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(8)個別報告(3)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(9)個別報告(4)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(10)個別報告(5)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(11)個別報告(6)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(12)個別報告(7)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(13)個別報告(8)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(14)個別報告(9)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(15)個別報告(10)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること

【後期】
(16)個別報告(1)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(17)個別報告(2)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(18)個別報告(3)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(19)個別報告(4)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(20)個別報告(5)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(21)個別報告(6)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(22)個別報告(7)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(23)個別報告(8)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(24)個別報告(9)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(25)個別報告(10)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(26)個別報告(11)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(27)個別報告(12)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(28)個別報告(13)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(29)個別報告(14)
事前学修:報告者のレジュメを検討してくること
事後学修:レジュメのポイントを整理すること
(30)卒業レポートに関するプレゼンテーション(一人当たり10〜15分程度)
事前学修:卒業レポートの構想を作成すること
事後学修:来年度の研究計画を立てること

※個別報告では、各人がそれぞれ自らテーマを設定し、そのテーマに関する判例(もちろん学説等でも構わない)を報告する。報告時間は一人当たり45〜60分、質疑応答時間は一人当たり20分〜35分とする。
※報告回数は一人当たり年3回とする。
※報告テーマは出来る限り重複を避けること。
※【後期】第30回で卒業レポートに関するプレゼンテーションを行うと同時に、卒業レポートの構想を提出すること。(A4用紙2枚程度)


【予習・復習】

予習:報告者はレジュメを作成し、前日までにメールで配布すること。
   報告者以外の参加者は、事前にレジュメを熟読し、質問を考えてくること。
復習:講義中に出てきた疑問に関しては、図書館等を利用して調査すること。
   また、復習をしてわからなかった点については、教員に質問をすること。


【授業関連科目】

民法総則、物権総論、担保物権、債権総論、契約法、不法行為法、親族相続法(家族法)


【成績評価方法・注意】

受講態度、報告内容、講義中の発言等を総合的に見て評価する。
なお、レジュメ等で気になった点については、講義中に適宜指摘をする。
注意:年間を通して、5回以上欠席をした場合には、原則として単位を認定しない。
   受講希望者は必ず「事前面談」を受けること。
   夏季休暇中、春期休暇中にもゼミを実施することがあるが、これにも参加をすること。


【教科書】

著者:生田敏康・畑中久彌・道山治延・蓑輪靖博・柳景子 書名:『民法入門』 出版社:法律文化社


【参考書】

適宜指示する



シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
         

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
     

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
   

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段      
学習目標(比率) 50% 10% 10% 20% 5% 5%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート
成果発表 80% 50 5 5 20
受講態度 20% 5 5 5 5
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
     

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved