教員名
講義名
シラバストップへ
 
刑事政策 2単位 2年以上 経済   経営  
         
白井 諭 前期1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

 本科目は法学部の専門科目である(自由選択科目I群)。犯罪の対応のあり方を学ぶことで「専門学術の振興」をはかる。また、知識の獲得にとどまらず、思考方法を身につけられるような講義を通じて「幅広い学習機会の提供」や「社会的人材の育成」を目指す。

【到達目標】

(1)社会や刑事司法に対する関心・問題意識を持ち、それに従い自主的に勉学を進めることができる。[CP/DP6 意欲・責任感]
(2)犯罪対応をめぐる現状とそれに関する理論の概要を他者に説明することができる[DP/CP1 専門知識]
(3)刑事司法をめぐる問題点を発見し、様々な利益を考量しながらそれを解決することができる[DP/CP3 思考力、DP/CP4 判断力]
(4)社会で起こっている刑事事件につき、意見を理性的に述べることができる[DP/CP3 思考力、DP/CP4 判断力、DP/CP6 意欲・責任感]


【授業計画】

 「刑事政策」は犯罪への対応のあり方を検討することを目的としている。社会で発生した犯罪に対しては、様々な学問分野の知見を参考にしながら犯罪の原因を突き止め、それに適した対応をとることが求められる。しかし他方で、犯罪に対応していくためには、「基本的人権の保障」をはじめとする法原理を尊重する必要があることも忘れてはならない。
 この講義では、さまざまな犯罪を取り巻く諸事情(犯罪の原因)を検討したうえで、犯罪への対応のあり方を議論していく。とかくセンセーショナルになりやすい犯罪と刑罰をめぐる議論を理性的に見直してもらうとともに、「○○すべきだ」とか「××してはならない」といった形(規範)に終始しがちな法律の議論に新たな視点を吹き込んでいきたい。
 なお、今年度より、「少年法」の基本原則の詳細は「現代刑事法」(後期)で扱うことにする。

 ≪授業計画≫
第1回 「刑事政策」とは何か
<参考資料>犯罪学講義pp.1-9
    <事前学修> ---
    <事後学修>「刑事政策」と刑法・刑事訴訟法などの違いについて、考えをまとめておくこと

第2回 現在の犯罪情勢と治安
    <参考資料>犯罪学講義pp.10-24
    <事前学修>現在の犯罪情勢について、情報を収集すること
    <事後学修>現在の犯罪情勢について、考えをまとめておくこと

第3回 犯罪の原因(1) ――伝統的な犯罪学――
    <参考資料>犯罪学講義pp.173-184
    <事前学修>犯罪が発生する原因について、情報を収集すること
    <事後学修>犯罪が発生する個人的な原因について、考えをまとめておくこと

第4回 犯罪の原因(2) ――犯罪防止に向けた社会の役割――
    <参考資料>犯罪学講義pp.79-97,185-201
    <事前学修>犯罪が発生する原因について、情報を収集すること
    <事後学修>犯罪が発生する社会的な原因について、考えをまとめておくこと

第5回 刑罰の種類と目的
    <参考資料>犯罪学講義pp.111-113、刑法9条以下
    <事前学修>刑罰の種類について、情報を収集すること
    <事後学修>刑罰の目的について、考えをまとめておくこと

第6回 刑事司法の流れと現状
    <参考資料>犯罪学講義pp.98-110、
    <事前学修>刑事司法の流れについて、情報を収集すること
    <事後学修>刑事司法全体の在り方について、考えをまとめておくこと

第7回 刑罰の歴史と死刑制度
    <参考資料>犯罪学講義pp.113-117
    <事前学修>死刑制度について、情報を収集すること
    <事後学修>死刑制度の問題点について、考えをまとめておくこと

第8回 自由刑の問題点
    <参考資料>犯罪学講義pp.117-123
    <事前学修>懲役刑・禁錮刑・拘留刑について、情報を収集すること
    <事後学修>自由刑の特徴と問題点について、考えをまとめておくこと

第9回 犯罪者処遇の基本原則
    <参考資料>犯罪学講義pp.143-145
    <事前学修>犯罪者の処遇について、情報を収集すること
    <事後学修>犯罪者の処遇の在り方について、考えをまとめておくこと

第10回 施設内処遇
    <参考資料>犯罪学講義pp.145-163
    <事前学修>刑務所のありようについて、情報を収集すること
    <事後学修>刑務所や施設内処遇の在り方について、考えをまとめておくこと

第11回 財産刑と社会内処遇
    <参考資料>犯罪学講義pp.126-132,164-172
    <事前学修>財産刑や社会内処遇について、情報を収集すること
    <事後学修>社会における犯罪者の処遇のあり方について、考えをまとめておくこと

第12回 保安処分と触法精神障がい者の処遇
    <参考資料>犯罪学講義pp.133-142
    <事前学修>措置入院制度や医療観察制度について、情報を収集すること
    <事後学修>触法精神障がい者の処遇の在り方について、考えをまとめておくこと

第13回 少年非行と非行少年の処遇
    <参考資料>犯罪学講義pp.227-236
    <事前学修>少年非行が発生する原因について、情報を収集すること
    <事後学修>非行少年の処遇の在り方について、考えをまとめておくこと

第14回 犯罪被害者等への対応
    <参考資料>犯罪学講義pp.214-226
    <事前学修>犯罪被害者等が置かれている状況について、情報を収集すること
    <事後学修>犯罪被害者等への支援策について、考えをまとめておくこと

第15回 刑事政策への市民参加
    <参考資料>犯罪学講義pp.272-281
    <事前学修>刑事司法における市民参加の制度について、情報を収集すること
    <事後学修>刑事司法における自己の役割について、考えをまとめておくこと

(第15回終了後、定期試験)

 ≪授業の進め方≫
 この科目では、刑事政策(とくに犯罪者・非行少年の処遇)にかかわる基礎知識を担当教員が解説する。ただし、講義の途中で、刑事訴訟法の原理・原則にかかわる問題点を参加者全員で検討する機会を設ける(教員からの問いに答えてもらったり、自分の意見を求めることがある)。
 いずれも、授業中に条文の参照が必要となる場面が頻繁に出てくるため、六法を必ず持参すること(小型のものでかまわないが、「刑事訴訟法」・「刑事収容施設及び被収容者の処遇に関する法律」などを搭載した最新版を用意すること)。


【予習・復習】

*予習(1回につき2時間程度)
(1)「刑法」「刑事訴訟法」の基本原則を確認しておくこと。
(2)「講義案内システム」を用いて事前にレジュメを配布するので、あらかじめダウンロードのうえ内容に目を通しておくこと。
(3)犯罪・非行とそれに対する処分にかかわる問題について、各自で情報を収集しておくこと(インターネットを使用しても構わないが、官公庁や新聞社などが作成している信頼性の高いサイトを参照すること)。

*復習(1回につき2時間程度)
 配布資料などを基に、講義で扱った基本原則の内容を確認すること。


【授業関連科目】

「刑法」や「刑事訴訟法」の講義を履修済みまたは同時並行で履修することが望ましい。また、この科目に関連する講義として、後期に「現代刑事法」を開講する。


【成績評価方法・注意】

* 基本的に学期末試験の成績で評価するが、「平常点」として、授業への参加度などを付加的に勘案することがある。「授業の参加度」は授業内レポートの内容などを実質的に勘案して評価するものであり、出席回数がそのまま評価の対象になることはない。
 なお、授業内レポートの内容は授業中に講評する。

* この講義では「講義案内システム」を用いてレジュメを事前に配布する(教室で配布するつもりはない)。レジュメを閲覧・プリントアウトできるPC環境を受講者が各自で確保しておくことが望ましい。


【教科書】

プリントを配布する
著者: 書名:六法(小型のもので可) 出版社:


【参考書】

著者:法務省法務総合研究所(編) 書名:平成30年版 犯罪白書 出版社:日経印刷
著者:法務省 書名:平成30年版 再犯防止推進白書 出版社:http://www.moj.go.jp/content/001277939.pdf
著者:上田寛 書名:犯罪学講義〔第3版〕 出版社:成文堂

シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
           

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
     

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段        
学習目標(比率) 50% 15% 10% 10% 15%
評価手段(比率) 試験 60% 40 10 5 5
小テスト
レポート 25% 10 5 5 5
成果発表
受講態度 15% 15
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
         

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved