教員名
講義名
シラバストップへ
 
教育方法論 2単位 2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上
2年以上        
伴 恒信 後期1コマ クラス: 教職科目
実務経験 内容 文部省およびユネスコ(国連教育科学文化機関)といった世界と日本のトップの行政機関で勤務し、世界と日本の教育行政の種々の実務に従事するとともに各種国際交流並びに国際的調査研究等に携わった。
授業との関連 日本と世界の教育の実情に精通しており、授業では広い視野からの種々の事実や知見を提供することができる。

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け(対応するディプロマポリシー):DP1 専門知識、DP2 一般知識、DP3 思考力
教職に係る専門科目(必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。

【到達目標】

(1)子どもの学びを支援する教育の基礎理論と歴史の概要を習得する。
(2)学力に代表される子どもの能力の現状を見据えた上で、そうした能力を開発する教育方法との関連を考える。
(3)子どもの学習意欲を創るような実際の授業のデザインやスタイルをどのように考えていったら良いかについて省察する。
(4)デジタル社会あるいはグローバル社会と言われるこれからの社会に求められるICTはじめ各種機器や機材の活用法について検討する。


【授業計画】

[授業計画]
第1回:教育方法の基礎理論と歴史(1)−ソクラテスからヘルバルトへ 
   教科書:第1章「教育方法の基礎理論」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第2回:教育方法の基礎理論と歴史(2)−デューイからイリッチへ 
   教科書:第2章「教育方法の基礎理論」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第3回:国際学力調査と教育の方法
   教科書:第3章「さまざまな学力調査と学習指導要領」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第4回:学習指導要領と授業
   教科書:第3章「さまざまな学力調査と学習指導要領」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第5回:授業のデザインとスタイル(1)−授業のデザイン 
   教科書:第4章「授業のデザイン」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第6回:授業のデザインとスタイル(2)−授業のスタイル 
   教科書:第5章「授業のスタイル」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第7回:授業方法と教育の評価(1)−授業のタクト・意欲創り 
   教科書:第6章「授業のタクト」、7章「学習意欲を創る」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第8回:授業方法と教育の評価(2)−教育評価 
   教科書:第8章「教育評価」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第9回:授業研究 
   教科書:第9章「授業研究」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第10回:情報リテラシーとICTの活用
   教科書:第10章「デジタル社会の情報リテラシーとICTの利活用」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第11回:グローバル社会で求められる能力と教育の方法(1)−総合的な学習 
   教科書:第11章「学びのビオトープ−総合的な学習の時間」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第12回:グローバル社会で求められる能力と教育の方法(2)−コンピテンシー 
   教科書:第12章「グローバル社会で求められる能力と教育方法」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第13回:未来への教育−共生の教育 
   教科書:終章「未来への祈りとしての教育」
事前学修:教科書の上記箇所を熟読する。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第14回:ESDとユネスコスクール(1)−ESDの考え方
事前学修:ESDとは何かを調べる。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
第15回:ESDとユネスコスクール(2)−ユネスコスクールの実践
事前学修:ESDで将来の授業がどう変わるかを考える。
事後学修:習った内容を整理し、理解を深める。
定期試験


【予習・復習】

予習:教科書をよく読み、内容を把握する。1時間
復習:講義の内容を教科書と照らし合わせながら十分理解する。1時間


【授業関連科目】

教育原理、教師論、教育課程論


【成績評価方法・注意】

成績評価方法(手段):(1)試験80%、小テスト20%の割合で評価する。
(2)小テストの後、答え合わせと考え方を示す。


【教科書】

著者:広石英記編著 書名:教育方法論 出版社:一藝社


【参考書】

適宜指示する
著者:文部科学省 書名:中学校学習指導要領解説総則編 出版社:
著者:文部科学省 書名:新高等学校学習指導要領 出版社:
著者:文部科学省 書名:中学校学習指導要領解説技術・家庭編 出版社:
著者:文部科学省 書名:高等学校学習指導要領解説情報編 出版社:

シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
   

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段            
学習目標(比率) 60% 30% 10%
評価手段(比率) 試験 75% 50 20 5
小テスト 15% 10 5
レポート
成果発表
受講態度 10% 5 5
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
           

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved