教員名
講義名
シラバストップへ
 
マクロ経済学 2単位 2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上
2年以上        
三谷 直紀 前期1コマ クラス: 木II
実務経験 内容 旧労働省に労働事務官として勤務し、労働市場の調査・分析および政策立案業務に従事した。また、OECD(経済協力開発機構)にエコノミストとして勤務し、OECD諸国の労働市場の分析及び政策提言作成業務に従事した。
授業との関連 日本及びOECD諸国の労働市場の調査・分析・政策提言作成作業を行った経験をもとに、各国の労働市場及び労働政策の実態に言及するとともに、マクロ経済における労働市場の機能という観点から理論的・実証的講義を行う。

シラバス1

【授業の目的】

経済学部経済学科に係る専門科目(必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学科・他学部の学生にとっては「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

受講生が受講終了までにつぎのようなことができるようになることが到達目標である。
1.マクロ経済学の基本概念を理解し、現実の日本経済の動向と関連付けて説明できる。
2.貨幣とインフレーションの関係について、現実に即して説明できるようになる。
3.開放経済のマクロ経済学の理論について理解し、現実の問題に適用できるようになる
4.乗数理論やIS-LM分析によって経済政策の有効性について説明できる。


【授業計画】

1. 科学としてのマクロ経済学
マクロ経済学とは何かということを初学者向けに解説する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
2.マクロ経済学のデータ
GDP、消費者物価指数、GDPデフレーターなどの基本的なデータを説明する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
3-4.国民所得:生産、分配、配分
財・サービスの生産、生産要素への分配、均衡と利子率等を説明する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
5-6.貨幣とインフレーション
貨幣数量説、インフレーションと利子率、名目利子率と貨幣需要等を説明する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
7.開放経済
資本と財貨の国債循環、小国開放経済の貯蓄と投資、為替レート等について解説する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
8.失業
摩擦的失業や構造的失業等について説明する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
9.景気変動へのイントロダクション
短期と長期の相違、総需要、総供給、安定化政策等について説明する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
10.総需要I
財市場とIS曲線、貨幣市場とLM曲線、短期均衡等について説明する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
11.総需要II
IS-LMモデルによる変動の説明、総需要の理論としてのIS-LM、大不況等について説明する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
12-13.総供給
四つの総供給モデル(硬直的賃金モデル、労働者錯誤モデル、不完全情報モデル、硬直的価格モデル)、インフレーションと失業(フィリップス曲線)、ニューケインジアンの経済学等について説明する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
14.短期の開放経済
マンデル=フレミングモデル、変動為替レート制下の小国開放経済、固定為替レート制下の小国開放経済、価格水準の変化を伴うマンデル=フレミング・モデル等について解説する。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
15.大国開放経済の短期モデル
財政政策、金融政策、経験法則について述べる。
(事前学修:教科書の当該箇所を読み予習する。事後学修:教科書の復習問題を解く。)
16.定期試験
定期試験の他に、各回の出席調査をする際に復習問題のテストを実施することがある。


【予習・復習】

講義1回当たりの予習時間はおおむね2時間とし、教科書の当該箇所をあらかじめ読んでおく。復習時間はおおむね2時間とし、教科書の復習問題、応用問題を解く。


【授業関連科目】

ミクロ経済学、経済政策


【成績評価方法・注意】

定期試験及び小テストの成績
解答例について説明する。


【教科書】

著者:N.グレゴリー・マンキュー 書名:マンキュー マクロ経済学(第4版)1入門篇 出版社:東洋経済新報社


【参考書】

著者:N.グレゴリー・マンキュー 書名:マンキュー マクロ経済学(第4版)2応用篇 出版社:東洋経済新報社
著者:福田慎一・照山博司 書名:マクロ経済学・入門第5版 出版社:有斐閣

シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
   

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
   

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 70% 10% 10% 10%
評価手段(比率) 試験 71% 50 7 7 7
小テスト 29% 20 3 3 3
レポート
成果発表
受講態度
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
         

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved