教員名
講義名
シラバストップへ
 
財務諸表論I 2単位 2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上
2年以上        
川本 和則 前期1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

 経営学部経営学科に係る専門科目(選択必修科目)として、会計学分野の学習を通じて、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学科・他学部の学生にとっては、「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

 本講義の到達目標は、本講義の受講後に受講生が下記のことをできるようになることである。
1.わが国における財務諸表の体系とその役割について概説できること。
2.企業会計原則における利益計算方法について、その概要を理論的に説明できること。
3.資産の各項目の会計処理とその会計処理を行う理論的意味を概説できること。


【授業計画】

<本講義を受講する際の注意>
 本講義では基礎的な簿記の知識(簿記論Iおよび簿記論IIの知識、あるいは日本商工会議所主催簿記検定試験3級程度の知識)が必要となるので、注意すること。基礎的な簿記の知識をまだ学修していない場合は、簿記論Iと簿記論IIを履修した後で本講義を履修することが望ましい。
 また、本講義の内容をより深く理解するためには、会計学Iを履修していることが望ましい。


<授業計画>
 企業が報告する純損益の金額は、企業にとっても社会にとっても非常に重要なものである。本講義ではその利益の計算結果を報告する財務諸表の正当性がどのようにして支えられているのかを、主に資産項目の会計処理を中心に検討していく。

(1)財務諸表論と会計学との関係(プリントを配布する)
  事前学修:基礎的な簿記の復習をする。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(2)利益計算方法と企業会計制度(プリントを配布する)
  事前学修:貸借対照表と損益計算書における利益計算方法を確認する。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(3)わが国の企業会計制度(プリントを配布する)
  事前学修:わが国の企業会計制度を調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(4)わが国における財務諸表の体系(プリントを配布する)
  事前学修:財務諸表の種類について調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(5)連結財務諸表の基本的考え方(プリントを配布する)
  事前学修:連結財務諸表とは何かを調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(6)基本的な会計処理基準(プリントを配布する)
  事前学修:発生主義会計について調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(7)貸借対照表の表示区分と資産の貸借対照表価額(プリントを配布する)
  事前学修:貸借対照表の表示区分について調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(8)流動資産の会計処理(プリントを配布する)
  事前学修:流動資産の会計処理について調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(9)債権と有価証券の会計処理(プリントを配布する)
  事前学修:有価証券の会計処理を調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(10)有形固定資産の会計処理1(取得原価の算定)(プリントを配布する)
  事前学修:有形固定資産の取得原価の算定方法について調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(11) 有形固定資産の会計処理2(減価償却費の算定)(プリントを配布する)
  事前学修:有形固定資産の減価償却について調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(12)無形固定資産および投資その他の資産の会計処理(プリントを配布する)
  事前学修:無形固定資産の会計処理について調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(13)固定資産の減損会計(プリントを配布する)
  事前学修:固定資産の減損会計について調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(14)繰延資産の会計処理(プリントを配布する)
  事前学修:繰延資産の会計処理を調べる。
  事後学修:配布資料と講義内容の再確認をする。

(15)総括
  事前学修:これまでの内容を復習する。
  事後学修:講義内容の再確認をする。

(16)定期試験


【予習・復習】

予習(1時間)
 上記の授業計画を参考にして、次回の講義内容に関するプリントなどを読んで、疑問点を整理しておくこと。なお、毎回の講義において、次回の講義に対する予習内容を具体的に指示する予定である。

復習(3時間)
 プリントおよびノートを読み返し、毎回の講義の内容を自分なりに整理する。復習時に生じた疑問点等は、オフィスアワーや次回の講義の際に質問するなどすること。


【授業関連科目】

 簿記論I、簿記論II、簿記論III、簿記論IV
 会計学I、会計学II
 財務諸表論II,財務諸表論III


【成績評価方法・注意】

 成績は原則として試験により評価する。試験終了後に、試験内容に関する解説の掲示などを行う。毎回の出席確認はセキュリティーシートと各自のスマートフォンを用いて出席登録する方式で行うので、スマートフォンを持参すること。なお、欠席が多い場合は、テストの点数に関わりなく、単位を取得することはできないので注意すること。
 受講生はすでに簿記論I、簿記論II、および会計学Iを履修していることが望ましい。


【教科書】

プリントを配布する



【参考書】

著者:加藤盛弘、志賀理、上田幸則、川本和則、山内高太郎、豊岡博  書名:会計学の基本−基礎から現代の会計− 第2版 出版社:森山書店


シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
     

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 70% 10% 5% 15%
評価手段(比率) 試験 85% 70 10 5
小テスト
レポート
成果発表
受講態度 15% 15
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
         

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved