教員名
講義名
シラバストップへ
 
税務会計論I 2単位   経済   経営 3年以上
3年以上        
内田 浩徳 前期1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け(対応するディプロマポリシー):DP1専門知識,DP3思考力,DP4判断力,DP8持続性

 経営学部経営学科にかかる専門科目(選択必修科目)として,本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することが授業目標です。他学科の学生にとっては,「幅広い学習機会」にもなります。

【到達目標】

受講生が受講後に以下のようなことができるようになることを到達目標としています。

1. 企業会計と税務会計の大まかな関係について知り,説明できるようになること。
2. 企業の法人税額を計算するための基本的項目を身につけること。
3.同族会社の判断等ができるようになること。
4. 営業収益・受取配当等・棚卸資産・有価証券・減価償却・役員報酬・交際費・寄付金に関する基本的な税務処理ができるようになること。


【授業計画】

<この講義のねらい>
 「あなたは税金を払っていますか?」この問いに対してすべの人が「はい」と答えることでしょう。「どのような税金を払っていますか?」という質問については,何かを購入したときに発生する税金やアルバイト代にかかる税金などが代表的な回答になると思います。しかし,税金はそれだけではありません。たとえば,その場所に住んでいるとかかる税金や自動車の用途や排気量にかかる税金など,皆様の周りには数え切れないほどの税金が存在します。本講義では,多数存在する税金の中から「企業の儲け」にかかる税金の1つである「法人税法」を中心に会計的観点から検討していきます。
 我が国の企業の儲けにかかる税金(法人税額)の計算は,株主総会等で確定した決算にもとづいて行われます。この大まかな計算プロセスは,1.財務会計上の利益数値に対してある一定の調整を加え,2.課税所得を計算し,3.そこに税率を乗じた後,4.税額控除等の修正を行う,というものです。本講義では,上記の授業目標及び到達目標を達成するために,この計算プロセスの基本的内容の一部を逐次解説します。

<講義内容>
 前期では,法人税の基本的項目,課税所得計算の一部を中心に講義します。その大まかな各コマにおける講義タイトルと主題は下記の通りになっています。ただし,この講義スケジュールは状況によって変更する恐れがあります。

1  税務会計への招待
  事前学修:今まで学んできた(いる)会計関連科目との関わり合いを把握しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
2  企業会計と税務会計の関係
  事前学修:「確定決算主義」について調べておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
3  納税義務者,事業年度及び納税地
  事前学修:だれがどこに税金を納めるのかを調べておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
4  益金と損金と課税所得計算
  事前学修:法人税額はどのように計算するのかを確認しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
5  営業収益にかかる税務処理
  事前学修:営業収益に係る財務会計の処理を復習しておく
  事後学修:配布レジメの確認
6 棚卸資産の税務処理
  事前学修:棚卸資産の財務会計の処理を復習しておく
  事後学修:配布レジメの確認
7 受取配当等の税務処理
  事前学修:受取配当に係る財務会計の処理を復習しておく
  事後学修:配布レジメの確認
8 減価償却の税務処理
  事前学修:減価償却の財務会計の処理を復習しておく
  事後学修:配布レジメの確認
9 償却過不足に係る税務処理
  事前学修:なぜ,償却過不足が発生するのかを把握する
  事後学修:配布レジメの確認
10 同族会社に係る税務処理
  事前学修:同族会社にはどのような会社があるのかを調べておく
  事後学修:配布レジメの確認
11 役員報酬に係る税務処理
  事前学修:役員報酬は財務会計でどのように処理されているのかを復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
12 交際費に係る税務処理
  事前学修:交際費は財務会計でどのように処理されているのかを復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
13 寄付金に係る税務処理
  事前学修:寄付金は財務会計でどのように処理されているのかを復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
14 有価証券の税務処理
  事前学修:有価証券の財務会計の処理を復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
15 税務会計論1のまとめ
  事前学修:これまでの学習内容を復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
定期試験


【予習・復習】

・予習の時間:1時間程度
1回〜14回:参考書:渡辺淑夫(2018)§1〜13,§17〜19,§24,§27〜29の関連する箇所又は国税庁『税務大学校講本 法人税法』(国税庁HPよりダウンロード可能)の関連箇所を読んでおくこと。
5回〜14回:当該講義時間に係る簿記(財務会計)上の処理を再度確認しておくこと。
15回:これまで学習した税務会計論1で理解が不足している点を確認しておくこと。
 
・復習の時間:2時間程度
1回〜15回:配布したレジメを再度読み,参考書などでその理解を深めること。
学習した税法の条文を確認しておくこと。


【授業関連科目】

会計学・簿記論・財務諸表論など会計に関連する科目及び法人税法・税法1〜4など税法に関連する科目。

科目の性格上,簿記論1及び簿記論2の単位を取得していることが望ましい。


【成績評価方法・注意】

<成績評価方法>
小テスト及び期末試験(100%)

 なお,上記の到達目標をどの程度達成したのかについて,記述式問題と計算式問題でテストします。試験終了後,掲示等にて講評を行います。

<注意>
1 出席はセキュリティシートで取ります。
2 本講義はいわゆる簿記検定対策ではないことに留意してください。


【教科書】

プリントを配布する



【参考書】

著者:全国経理教育協会編 書名:演習法人税法 出版社:清文社
著者:渡辺淑夫 書名:法人税法  出版社:中央経済社

シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
     

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 80% 5% 10% 5%
評価手段(比率) 試験 50% 40 3 5 2
小テスト 50% 40 2 5 3
レポート
成果発表
受講態度
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
         

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved