教員名
講義名
シラバストップへ
 
研究指導2年後期 2単位   経済   経営  
         
長田 貴仁 後期 クラス: 大学院

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置づけ(対応するディプロマポリシー):DP1高度な専門知識、DP3思考力、DP4判断力、DP5会話・文章力。
授業の目的:本研究科の教育目標である「地域社会の発展を支えるグローバルな視野を持つビジネス・プロフェッショナルの養成」に貢献することを授業目標とするが、数字だけを読み取る単なる「分析屋」に陥らないよう、「経営学的思考」を身に着ける。つまり、「アンケートでこのような結果が出たので、結論はこうです」という稚拙な論文にならないように指導する。経営学を語れても経営を語れない「経営哲学がない人」にはならないようにしたい。具体的には、初年度の演習であることを鑑み、修士論文完成に向けて準備を行う。少人数クラスのメリットを生かし、担当教授と大いに語り合う「ゼミ本来の姿」を実践したい。学問のみではなく、人生について一緒に考える「長田塾」とし、インテリジェントかつ思い出に残る師弟関係を築きたい。

【到達目標】

受講生は終了時までに次のようなことができるようになる。
1.商学研究科の学生として知らないでは済まされない「経営戦略の常識」を習得できる。
2.経営学の理論と照らし合わせて、現実のビジネス現象を分析できるようになる。
3.「経営学を実践する力」が高まる。
4.ビジネスの息吹が実感でき、仕事に対するモチベーションが高まる。
5.経営現象を深く読み取る力が身につく。
6.ビジネスに関する専門知識、情報だけではなく、幅広い教養が身につく。
7.「グローバル化」を考える上で、既存の経営学が忘れがちな「文化的差異」も学べる。
8. 経営戦略の観点から、新聞や雑誌の記事を読むことができるようになれる。
9. 議論する力が高まる。
10. 多くの著名経営者と接してきた担当教員と接することで、「人とは何か」、「企業とは何か」といった深い思考ができるようになる。


【授業計画】

1ファミリービジネスのケーススタディを実施するにあたり
2ファミリービジネスのケースを検討
3林原 兄の言い分1.
4林原 兄の言い分2.
5林原 兄の言い分3.
6林原 兄の言い分4.
7林原 兄の言い分5.林原 弟の言い分1.
8林原 弟の言い分2.
9林原 弟の言い分3.
10林原 弟の言い分4.
11林葉 弟の言い分5.
12ファミリービジネスとファミリー
13ファミリービジネス礼賛の死角
14現代社会とファミリービジネス
15ファミリービジネスは生き残れるか


【予習・復習】

予習・復習
予習:1時間 テキストを熟読しておくこと。方法は初回講義で説明する。
復習:2時間 毎回、修士論文執筆に向けて一歩一歩近づくよう、研究ノートを作成。


【授業関連科目】

経営学関連科目はすべて関係するが、「経営戦略論特論」は必修科目。


【成績評価方法・注意】

「言葉」「思考」を重視した講義であるため、講義中での発言をもっとも重視。指示した課題(レポート、修士論文計画書など)において、その内容、表現、発言、思考については、講義内でその都度丁寧にコメントする。レポートは提出後に、適宜改善点を指導したい。


【教科書】

著者:林原健 書名:林原家 出版社:日経BP社
著者:林原靖 書名:破綻 出版社:ワック
著者:林原靖 書名:背信 銀行・弁護士の黒い画策 出版社:ワック


【参考書】




シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
       

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
 

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 50% 40% 5% 5%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 55% 50 5
成果発表 45% 40 5
受講態度
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
                 

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved