教員名
講義名
シラバストップへ
 
研究指導1年後期 2単位   経済   経営  
         
岸田 芳朗 後期 クラス: 大学院 ■不開講

シラバス1

【授業の目的】

 本学の建学の精神である「学問と真理とに対して謙虚な情熱と不屈のファイトをもつ人物の養成」,「産業の現実に関心を持ち,文化的知性をそなえ,創造的に社会の発展を指向する人物の養成」を目指し,教育目標である「グローバルな視野を持つ地域ビジネス・プロフェッショナルの養成」のもと,教育理念の「社会の諸現象,諸局面に対する高度な洞察力と問題解決能力」を身につけるようにする。 
 地域振興に関する研究論文や関連著書を勉強し,修士論文に関する研究テーマとその内容を決定し,研究を軌道に乗せることを目標とする。

【到達目標】

 1年次の後期の研究指導では,前期の指導に引き続き,地域づくりに関する現在の最新の研究動向を地域振興論分野の研究論文誌である地域活性学会誌,地域農林経済学会誌,日本有機農業学会誌 の関連する論文から,論文の目的,問題の枠組み,展開方法について,予習でまとめ,発表し,議論することにより習得させるよう指導する。なお,必要に応じて英文ジャーナルに掲載された関連論文をコピーし参考資料として使用する。

1.地域振興に関する基本・最新知識の習得(6週間) 
 予習で与える論文は,地域振興における最新の状況を認識させるために,関連する論文を2週1編で 与える。論文内容,目的,問題の枠組み,方法論,適用例について発表させるとともに,枠組み, 関連する方法論について2週間で指導する。指導する際には,英文雑誌の論文を参考のために資料 として使用する。また,使用する論文は,最新のものに常に変更する。
 予習のために与える論文例(主として日本論文誌の論文を使用する)
2.修士論文テーマの決定(9週間) 
 指向についての研究動向から,研究テーマ,内容を以下の手順で決定する。
 (1)問題の設定,問題の枠組みを2回程度で決定する。
 (2)関連する論文,データ,実際の現場での状況についての調査を4週間程度で実施する。
 (3)問題を定式化するための理論展開手法について3週間程度でまとめる。


【授業計画】

 


【予習・復習】

 


【授業関連科目】

 


【成績評価方法・注意】

 


【教科書】




【参考書】

参考書を使用しない



シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他

【初年次教育】

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段
学習目標(比率)
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート
成果発表
受講態度
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved