教員名
講義名
シラバストップへ
 
フードビジネス論 2単位   経済   経営 2年以上
2年以上        
渡邉 憲二 後期1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

フードビジネス論を通して、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを目的とする。
授業の位置付け:DP1 専門知識,DP2 一般知識,DP3 思考力

【到達目標】

受講にあたって、下記のことが到達目標である。
1.フードビジネスについて説明することができる。
2.「食」に関する基礎知識や食品市場の現状を把握することができる。
3.食品産業の特徴について理解することができる。


【授業計画】

授業の位置付け:CP1 専門知識,CP2 一般知識,CP3 思考力
授業形態:講義
授業方法:受動型

 本講義では、食料の生産から消費までに至る全体の流れを把握し、食に関わるビジネス(フードビジネス)について理解を深めることができるように進める。
 前半(1-7)では、「食」をとりまく現状と社会変化を把握する。
 後半(8-15)では、前半部分を踏まえて、食に関わるビジネスや企業経営について説明する。


1.導入 −フードビジネスとは?−
2.食生活の変遷と特徴1(食生活の成熟、高付加価値化)
3.食生活の変遷と特徴2(簡便化、多様化)
4.食生活の変遷と特徴3(家族の変化、孤食、個食)
5.食の外部化(食料消費構造、外食、中食)
6.「食」のグローバル化(食品の輸出入、TPP)
7.現代の「食」とフードビジネス(日本型食生活、食品安全性)
8.食品企業の経営展開と構造変化
9.食品製造業の展開と動向(二極集中性、地域密着性)
10.食品流通の展開と動向(流通構造の変化、市場外流通)
11.外食産業の成長と現状1(外食産業、中食産業)
12.外食産業の成長と現状2
13.食品産業のグローバル展開1(日本型食生活、和食、食文化)
14.食品産業のグローバル展開2
15.全体のまとめ(レポートを含む)

 


【予習・復習】

講義を受講するに際して、予習2時間・復習2時間を取ること
 予習内容:上記のスケジュールに従って、キーワード検索や関連書籍を読むこと
 復習内容:配布資料を見直し、参考書を読むことで理解を深めること


【授業関連科目】

経営学関連科目


【成績評価方法・注意】

評価方法:レポートのみ
毎回、出席票を兼ねたペーパー(講義内容に関する設問・意見などを書く)を提出する。
15回の提出物、およびレポートから成績評価を行う。(提出物40%、レポート60%)


【教科書】

プリントを配布する



【参考書】

適宜指示する
著者:農林水産省 書名:食料・農業・農村白書 出版社:日経印刷株式会社


シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
       

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段            
学習目標(比率) 50% 25% 25%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 70% 30 20 20
成果発表
受講態度 20% 10 5 5
その他 10% 10
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
                 

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved