教員名
講義名
シラバストップへ
 
教養演習 4単位 1年以上 経済   経営  
         
白井 諭 通年1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置づけ(対応するディプロマポリシー):知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体的に行う態度

 本科目は1年次配当の演習です(必修)。受講者がこれから法学部で学修していくことを念頭に置きながら、法学・司法制度への関心や学修に必要なコミュニケーション能力を高めること、大学での仲間・居場所をみつけることに寄与していきます。

【到達目標】

(1)司法制度に対して関心や問題意識を深め、それに従い自主的に勉学を進めることができる。
(2)大学や社会で必要となるコミュニケーション能力(読む・書く・話す)を身につけている。
(3)わが国の司法制度の仕組みやその問題点を他者に説明することができる。
(4)わが国の司法制度や社会で発生している事件について、意見を理性的に表明することができる。


【授業計画】

*授業形態:演習、授業方法:能動型(アクティブラーニング)

 ≪授業内容≫
 本演習では、「裁判」の仕組みについてみんなで学んでいきます。まず前期に、「法律」や「裁判」の基礎知識を身につけるために、「裁判」の仕組みについて解説している著書を読んでいきます。
 また後期では、「裁判」が自分たちにとって身近なものであることを実感してもらえるよう、実際に起こっている事件や出来事について関心のあるものを各自報告してもらって検討したり、仮想の刑事事件について模擬裁判を行いたいと思います。

 ≪授業計画≫
 <前期>
第1回 アイスブレーキング 
第2回 プレゼンテーションの仕方を学ぶ 
第3回〜第4回 論説文を読む
第5回〜第14回 文献の購読
第15回 前期のふりかえり

※ 「文献の講読」では、教員が用意したワークシートの項目に従って全員が授業中に読み進めたうえで、内容に関する議論を展開します。指定のテキストは全員必ず持参してください。

※ 授業中に、大学で学んでいくうえで必要となるスキルにかんするレクチャー・実習や法学の基礎にかんする問題演習を行うことがあります。

 <後期>
第16回 報告分担の決定
第17回〜第20回 法律にかかわる事件・出来事の検討(その1) 
第21回〜第24回 法律にかかわる事件・出来事の検討(その2)
第25回 裁判員制度に関するビデオ鑑賞
第26回 模擬裁判であつかう事件・内容の決定
第27回 模擬裁判の配役の決定 & 打ち合わせ
第28回 模擬裁判の最終打ち合わせ
第29回 模擬裁判 ―本番― 
第30回 後期のふりかえり

※ 法律にかかわる事件・出来事についてのプレゼンを2回してもらう予定です。まず一巡目として事件の出来事の概要を発表してもらいます。そして、ゼミの時間での質疑・討論などを踏まえて「レポート」というかたちで文章化してもらい、それを(二巡目として)読んでもらうという流れにしたいと思います。
 1回だけプレゼンをして終わりというのでは効果がありません。「話す」「書く」の両方をやってもらうことによって、日本語の運用能力を養います。

※ 模擬裁判について、シナリオのたたき台は教員が用意しますが、学生の側がアドリブを盛り込む余地は存分にあります。むしろ、学生たちが積極的に関与していくことによって、楽しいものにしていきたいと考えています。

※ その他、希望に応じて、懇親会や施設見学(学内又は学外)などを計画します。


【予習・復習】

*予習・復習に各2時間
(1)報告に基づいた検討を内容とする場合
 報告者には、所定のテーマについて内容をレジュメにまとめてもらいます。報告者以外の者も、報告で扱うテーマについて疑問点や自分の意見を授業中に述べられるようにしておくことが求められます。
 また事後的に、報告した内容をレポートにまとめて提出してもらいます。

(2)模擬裁判
 かなりタイトなスケジュールとなることが予想されます。授業時間外でもゼミ生同士で集まって準備をする必要が生じてくるかもしれません。また、それぞれの役を一貫して演じるために手続の内容を毎回振り返っておく必要があります。


【授業関連科目】

法律学入門、憲法、刑法、刑事訴訟法、判例講読


【成績評価方法・注意】

 成績評価方法:討論・プレゼン+レポート

(1)基本的に平常点で評価します。これは報告内容や受講態度などを総合的に勘案して決めるものであり、出席回数がそのまま評価の対象になることはありません。
(2)レポートは所定のテーマについて内容や自分の意見を説得的に論じられているか否かで評価します。授業中に出席者全員で検討(ピア・レビュー)をする場面があります。


【教科書】

著者:後藤昭 書名:わたしたちと裁判 (岩波ジュニア新書) 出版社:岩波書店
著者: 書名:六法(小型のもので可) 出版社:


【参考書】

適宜指示する



シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
       

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段        
学習目標(比率) 15% 15% 15% 15% 40%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 40% 10 10 10 10
成果発表 20% 5 5 5 5
受講態度 40% 40
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
                 

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved