教員名
講義名
シラバストップへ
 
考古学I 2単位 1年以上 経済   経営 1年以上
1年以上        
柳瀬 昭彦 前期1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け:DP2一般知識、DP3思考力、DP4判断力、DP5会話・文章力、DP8持続性 
 考古学の基礎を学ぶことにより、現代社会に生きる我々自身の生活文化がどうあるべきかを考えさせる。学芸員課程の選択必修科目ならびに全学共通の一般知識科目として、学芸員課程履修生にとっては本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献し、他の学生にとっては「幅広い学習機会の提供」ともなる。

【到達目標】

 上記の授業目標を周知し、次のことができるようになること。

1.考古学の目的と発達の歴史を理解し、説明できる。
2.考古学資料の分類単位である型式の概念を理解し、説明できる。
3.型式の分析から時代・文化・機能・人間集団を導き出す方法を理解し、説明できる。
4.資料を採集するための調査方法を理解し、それぞれの段階に沿って説明できる。
5.考古学研究に関連する諸科学について、その概要を理解し、関連性について説明できる。
6.遺跡の保存・活用の意義と方法、博物館の役割について述べることができる。


【授業計画】

授業の位置付け:CP2一般知識、CP3思考力、CP4判断力、CP5会話・文章力、CP8持続性
授業形態:講義  授業方法:受動型

1.考古学への招待  
2.考古学の目的とテーマ ―残された物的証拠から人類の歴史を復元する―
    教科書:第1章1 考古学の目的
3.考古学発達史(1)―ヨーロッパ―
    教科書:第1章2 考古学の発達
4.考古学発達史(2)―ヨーロッパと日本の比較― 
    教科書:第1章2 考古学の発達
5.考古学資料とは何か ―遺跡・遺物―
    教科書:第2章1 考古学資料の特性
6.考古学資料と型式 ―「モノ」に歴史的事実を語らせるための第一歩―
    教科書:第2章2 型式とは何か
7.型式から時代を判定する ―時間の流れに沿って変化する型式―
    教科書:第2章3 型式と時間
8.型式からそれを作り使用した人間集団・文化を探る ―型式の分布と組み合わせ―
    教科書:第2章4 型式と文化
9.型式の用途・社会的機能を考える ―機能を推定する方法―
    教科書:第2章5 型式と機能
10. 考古学的歴史の復元 ―いつ(時間)どこで(分布圏)誰が(人間集団)何をした(文化・機能)そして「なぜ?」―
    教科書:第2章6 考古学的歴史の復元
11. 考古学の調査(1) ―調査の種類と方法―
    教科書:第3章1 調査計画と調査の種類
12. 考古学の調査(2) ―発掘調査―
    教科書:第3章2 発掘
13. 考古学の調査(3) ―発掘資料の整理と分析―
    教科書:第3章3 発掘資料の整理と分析
14. 考古学と関連分野 ―形質人類学・民族(俗)学・自然科学―
    教科書:第4章 考古学と関連分野
15. 考古学と現代社会 ―開発と遺跡の破壊 遺跡の保存と活用の意義―
    教科書:第5章 考古学と現代社会
16. 定期試験


【予習・復習】

予習時間:1時間程度 
 予習の目標値(内容):教科書の予定範囲を読み込み、語句の意味を調べておく。
復習時間:1〜2時間程度
 復習の目標値(内容):教科書の記述・配付資料・ノートで講義内容を照合し、再確認する。


【授業関連科目】

考古学II


【成績評価方法・注意】

試験とレポート両方

 上記の到達目標にどの程度達したかを、課題レポート等と期末試験(基本的に記述式問題、一部選択肢・穴埋め等)により、総合評価する。レポート等と期末試験の配点は、4:6の比率を原則とする。


【教科書】

著者:鈴木公男 書名:『考古学入門』 出版社:東京大学出版


【参考書】

著者:小林達雄編 書名:『考古学ハンドブックス』 出版社:新書館
著者:柳瀬昭彦 書名:『吉備の弥生集落』 出版社:吉備人出版

シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
       

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
   

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段        
学習目標(比率) 50% 20% 10% 10% 10%
評価手段(比率) 試験 60% 30 10 5 5 10
小テスト
レポート 40% 20 10 5 5
成果発表
受講態度
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
                 

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved