教員名
講義名
シラバストップへ
 
基礎演習 4単位 2年以上 経済   経営  
         
加藤 友佳 通年1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置づけ:DP1専門知識,DP3思考力,DP5会話・文章力,DP6意欲・責任感
法学部に係る専門科目(選択必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献す
ることを授業目標とする。

【到達目標】

1、租税法の基礎的な知識を習得し、判例を理論的に理解できる。
2、各事例につき、課税庁・納税者側の双方の主張を理論的に構成することができる。
3、判例の読み方や、報告の仕方等、法学部生としての基礎学力の向上。


【授業計画】

授業の位置づけ:CP1専門知識,CP3思考力,CP5会話・文章力,CP6意欲・責任感
授業形態:演習 授業方法:能動型(アクティブラーニング)

 租税法は国民が接する機会が多い法律ですが、その一方で難解とされています。これには、租税法が法律分野だけではなく、会計分野とも深く関っていることや、経済のグローバル化に伴う条文構成の複雑化が影響しています。しかし、税制はアベノミクスでもその議論の中心となっており、経済活動においては欠かせない要素となっています。そこで,本講義では租税法を身近に感じてもらうために、ニュースや判例を交えながら租税法の基本的な仕組みを学びます。
また、各自の興味のあるテーマについて報告する形式でも進めていきたいと思います。

下記、授業計画は予定であり、講義の進め方については学生の自主性を尊重します。
そのため、積極的に学ぶ意志のある学生の参加を求めます。

授業予定
(1)オリエンテーション
(2)租税法の概要
(3)税の基本原則〜租税法律主義
(4)税の基本原則〜租税公平主義
(5)租税回避と脱税
(6)租税回避行為の否認
(7)租税法と憲法
(8)租税法と私法
(9)所得の帰属と計上時期
(10)所得税法〜納税義務者
(11)所得税法〜課税所得と非課税所得
(12)所得税法〜計算構造
(13)所得税法〜所得分類[1]
(14)所得税法〜所得分類[2]
(15)所得税法〜必要経費
(16)所得税法〜所得控除
(17)所得税法〜源泉徴収と確定申告
(18)法人税法〜納税義務者
(19)法人税法〜企業会計と法人税法
(20)法人税法〜益金
(21)法人税法〜損金
(22)法人税法〜交際費と寄付金
(23)法人税法〜同族会社
(24)法人税法〜連結納税制度
(25)国際課税〜移転価格税制
(26)国際課税〜タックスヘイヴン税制
(27)相続税・贈与税
(28)消費税法
(29)租税手続法
(30)まとめ

予習(1時間程度) 次回該当箇所に係るニュースや判例を読んで概観をつかんでおくこと。
復習(1時間程度) 関連条文を把握し、理解すること。


【予習・復習】

 


【授業関連科目】

税法I・II・III・IV、憲法、民法、会社法、行政法、刑法など


【成績評価方法・注意】

試験なし。
教室での発言および報告・レポートの内容によって評価します。積極的に授業に参加し、各自の担当については責任をもって報告してください。
無断欠席は厳禁とします。


【教科書】

プリントを配布する



【参考書】

著者:中里実ほか編 書名:租税法判例百選[第6版] 出版社:有斐閣
著者:水野忠恒編 書名:テキストブック租税法 出版社:中央経済社

シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
       

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
   

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 50% 30% 15% 5%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート
成果発表
受講態度
その他 100% 50 30 15 5
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
                 

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved