教員名
講義名
シラバストップへ
 
基礎演習 4単位 2年以上 経済   経営  
         
砂川 和泉 通年1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け:思考力・判断力・表現力 
 国際法の基本を学ぶことにより、基礎的な法的思考力を身につけることを目的とする。本学の教育目標との関係では、「専門学術の振興」に貢献することを目指す。

【到達目標】

1.入門的なテキストを読んで、国際法に関する基本的な理解ができるようになること。
2.基本的な法律文献を検索・収集することができるようになること。
3.報告に必要とされる内容をレジュメにまとめて説明することができるようになること。
4.他の受講者の報告内容を参考にしながら自分の意見をまとめ、それを説明することができるようになること。


【授業計画】

授業の位置付け:思考力・判断力・表現力
授業形態:演習  授業方法:受動型・能動型

〈概要〉
 初学者向けに書かれた比較的読みやすいテキストを用いて、国際法の基本を学ぶ。
 基本事項を確認した後、簡単な事例問題を受講者全員で考える。

〈予定〉
前期
1. 前期ガイダンス
2.国際法を学ぶ前に知っておくべき事項の確認
3〜5. 国はどこまで権限を行使できるか(教科書第4章)
6〜9. 日本の国境はどこにある?(教科書第5章)
10〜12. 日本人と外国人、何がどう違う?(教科書第6章)
13〜14. 国際社会で個人はどのように保護されるのか?(教科書第8章)
15. 前期のまとめ

後期
16.後期ガイダンス
17.国際紛争を解決する方法(教科書第3章)
18〜19. 経済活動は国境を越える(教科書第9章)
20〜21. 法は地球を守れるか?(教科書第10章)
22〜23. 国家は自由に戦争できるのか?(教科書第11章)
24〜25. 戦争が起きた時の国際社会の対応(教科書第12章)
26〜27. 平和を実現するための取り組み(教科書第13章)
28〜29. 戦争にもルールがある?(教科書第14章)
30. まとめ


〈予習・復習について〉
予習(0.5時間程度) 教科書の該当箇所を読む。
復習(1.5時間程度) 教科書の該当箇所と配布したプリントを読んで、基本的な事項を確認する。ゼミ
         の時間に考えた問題を再度検討し、自分の意見をまとめる。


【予習・復習】

 


【授業関連科目】

2年次に国際社会と法I・IIを受講することが望ましい。


【成績評価方法・注意】

成績評価方法:レポート、討論・プレゼン。レポートはコメント等を付けて返却する。


【教科書】

著者:徳川信治・西村智朗編著 書名:『テキストブック法と国際社会』 出版社:法律文化社


【参考書】

適宜指示する



シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
   

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段  
学習目標(比率) 40% 10% 10% 10% 15% 5% 5% 5%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 10% 5 5
成果発表 75% 35 10 10 10 10
受講態度 15% 5 5 5
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
                 

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved