教員名
講義名
シラバストップへ
 
印刷ページへ
知的財産法I 2単位 2年以上 経済   経営  
2年以上        
岡田 昌浩 後期1コマ クラス:  

【授業の目的】

現代社会においてその重要性を増している知的財産に関する法制度、とりわけ特許法について説明する。

【到達目標】

知的財産法一般、および特許法の基本的な知識を習得し、あわせて初歩的な応用力を養うことをその目標とする。 たとえば、以下のような能力の習得を目指す。
1.知的財産とは何かを理解し、説明できる。
2.特許とは何かを理解し、説明できる。
3.特許権の取得手続きを理解し、説明できる。
4.特許権侵害につき理解し、その救済方法を説明できる。
5.特許権の利用と流通につき理解し、その方法を説明できる。


【授業計画】

授業形態:講義
授業方法:受動型

第1回 知的財産法総論(1)
 知的財産権の意義
第2回 知的財産法総論(2)
 知的財産権の分類
第3回 特許法(1)
 特許法総論
 特許の対象―発明
第4回 特許法(2)
 特許の要件
第5回 特許法(3)
 特許を受ける権利
 権利者
第6回 特許法(4)
 職務発明
第7回 特許法(5)
 取得手続―出願・審査・登録
第8回 特許法(6)
 取得手続―不服申立て
第9回 特許法(7)
 特許権の効力
 特許権侵害―直接侵害
第10回 特許法(8)
 特許権侵害―間接侵害
第11回 特許法(9)
 特許権の利用・流通―ライセンスと譲渡
第12回 特許法(10)
 特許権の利用・流通―ライセンスなく利用できる場合
第13回 特許法以外による技術的創作の保護
 実用新案法
 不正競争防止法
第14回 特許権等の国際的保護(1)
 知的財産権の国際的保護
 条約―パリ条約
第15回 特許権等の国際的保護(2)
 条約―特許協力条約(PCT)など

予習:30分
 教科書の当該箇所に目を通す。具体的には、
 第1回・第2回 序論
 第3回 第I編第1章第1節
 第4回 第I編第1章第2節〜7節
 第5回 第I編第2章、第3章第1節
 第6回 第I編第3章第2節
 第7回 第I編第4章
 第8回 第I編第5章
 第9回・第10回 第I編第6章第1節、3節、第7章、第8章
 第11回 第I編第9章
 第12回 第I編第6章第2節
 第13回以下 追って指示する
復習:4時間
 配布レジュメ・資料、教科書の当該箇所を再読し、参考書や取り上げた判例などを読む。


【授業関連科目】

知的財産法II(隔年開講)。また民法財産法各科目(特に契約法、物権法、不法行為法)、民事訴訟法、行政法、競争法などとも関連を有する


【成績評価方法・注意】

筆記試験(記述・論述式)のみにより評価する。


【教科書】

著者:角田政芳・編 書名:判例付き 知的財産権六法 2016 出版社:三省堂
著者:小泉直樹 書名:特許法・著作権法 出版社:有斐閣


【参考書】

適宜指示する




戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved