教員名
講義名
シラバストップへ
 
印刷ページへ
国際私法I 2単位 2年以上 経済   経営  
         
相澤 吉晴 前期1コマ クラス:  

【授業の目的】

法制度の体系的理解に基づき論理的思考を展開することができることを授業目標とする。

【到達目標】

国際的な生活の中で発生してくる法律問題をとり扱うのが「国際私法」であるが、それがどんな仕組の法律なのか、どのようなことが、なぜ、理論上問題とされているのか、というような点について、家族関係につき一応の基本的知識を習得することが到達目標である。


【授業計画】

第1回 ガイダンス
 外国と関連する生活関係(渉外的生活関係)を規制する法としての「国際私法」を取り扱う講義の概要を説明し、履修に当たっての留意点を提示する。
第2回 国際私法の概念
 国際私法の基礎的概念、「抵触法」、「単位法律関係」、「連結点」、「準拠法」、「実質法」、「双方的抵触規定」などについて説明する。
第3回 本国法の決定
 「重国籍者の本国法の決定」、「場所的不統一法国の指定」、「人的不統一法国の指定」の問題を解説する。
第4回 国際婚姻法(1)成立要件
 一方的婚姻障害(婚姻年齢など)および双方的婚姻障害(重婚禁止など)としての実質的成立要件、婚姻届の要否などの形式的成立要件(方式)の問題を解説する。
第5回 国際婚姻法(2)効力
 身分的効力(同居義務など)および財産的効力(夫婦財産制など)の問題を解説する。
第6回 国際離婚法
 国際裁判管轄、離婚の準拠法、公序、外国離婚判決の承認の問題を解説する。
第7回 国際親子法(1)嫡出親子関係
 嫡出親子関係の成立、嫡出否認、出生による国籍の取得(父母両系血統主義)の問題を解説する。
第8回 国際親子法(2)非嫡出親子関係
 非嫡出親子関係の成立、生地主義の問題を解説する。
第9回 国際親子法(3)準正
 準正による国籍取得、準拠法の問題を解説する。
第10回 国際親子法(4)養親子関係
 養子縁組の準拠法および反致の問題を解説する。
第11回 国際扶養法
 夫婦間・親子間の扶養の準拠法の問題を解説する。
第12回 国際親権法
 親権の準拠法の問題を解説する。
第13回 国際後見法
 国際裁判管轄および準拠法の問題を解説する。
第14回 国際相続法
 相続の準拠法、総括準拠法と個別準拠法の関係、相続人の不存在、先決問題、適応問題、遺言の方式の準拠法の問題を解説する。
第15回 まとめ
 国内的生活関係と渉外的生活関係の法的規制の相違・特徴を分析し、後者の独自性を解明する。


【授業関連科目】

民法、民事訴訟法


【成績評価方法・注意】

授業の成績は、期末試験の成績で評価する。


【教科書】

著者:松岡博編 書名:国際関係私法入門 出版社:有斐閣


【参考書】

参考書を使用しない




戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved