教員名
講義名
シラバストップへ
 
印刷ページへ
証券市場論II 2単位 2年以上 経済   経営 2年以上
2年以上        
鳴滝 善計 後期1コマ クラス:  

【授業の目的】

経営学部商学科の専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献すること。成熟経済の時代では、市場金融が中心となっている。個人の「おカネの活かし方」においても金融商品の知識、運用のノウハウ、リスクとリターンの関係等を知ることがますます重要となる。特に、社会人になると確定拠出年金は自分でコースを選択しなければならない。そのためには投資信託をはじめとした金融商品の知識が必要不可欠である。

【到達目標】

受講生が、「金融経済の知識を持つことにより、金融経済情勢の動きについて理解を深めて内容を説明でき、さらに金融に関する賢い選択ができるようになること」という「金融リテラシー」を持てるようになること。具体的な内容は次のとおりである。
1.リスクとリターンの関係
2.金融システムにおける証券市場の役割、特にリーマンショック以降の新しい枠組みに関して
3.証券取引の仕組み(債券市場、投資信託市場を中心に)
4.様々な金融商品(債券、投資信託を中心に)
5.資産の運用と管理(アセットマネジメント)
6.確定拠出年金(401K)に対応する投資信託等のプラン作り


【授業計画】

授業形態:講義  授業方法:受動型
教科書(テキスト)の他、プリント、VTRを適宜利用する。
1.資産運用の考え方
 長期投資、複利運用、リスク分散
2.債券の種類と債券による資金調達
 債券の発行状況、格付け等(テキスト第7章)
3.財政政策と国債
 財政の機能、国債の管理政策、国の債務問題等(テキスト第7章)
4.債券流通市場
 店頭市場、現先取引等(テキスト第8章)
5.投資信託の特徴と分類
 投資信託の種類、運用、販売等(テキスト第9章)
6.投資信託のディスクロージャー
 目論見、運用報告書等(テキスト第9章)
7.投資信託のコスト
 販売手数料、信託報酬等(テキスト第9章)
8.新しい投資信託
 REIT、ETF等(テキスト第9章)
9.ノーロード型投資信託と販売会社(証券会社、銀行、保険会社等)
 直接販売、ネット証券、コールセンター
10.新しい投資信託委託会社(鎌倉投信、セゾン投信、コモンズ投信)
 投資家の利益を第一にした投資信託等
11.資産の運用と管理
 個人金融資産の運用、ラップ口座等(テキスト第13・15章)
12.税制優遇のある運用方法と投資信託
 NISA、確定拠出年金等
13.リスクヘッジと証券取引
 リスク管理等(テキスト第10章)
14.信用取引、証券先物取引、オプション取引
 レバレッジ、保証金等(テキスト第5・10章)
15.証券取引と行為規制
 投資者保護、相場操縦、インサイダー取引規制等(テキスト第14章)
予習(1時間30分程度) 講義初日に渡す「講義テーマ」に沿って事前に調べること。
復習(2時間30分程度) 毎講義時に実施するミニテストの内容をチェックするとともに、講義テーマの重要箇所を中心に当日のレジュメで確認しておくこと。


【授業関連科目】

金融論、FP概論


【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験とレポート両方
到達目標について理解しているかは、毎時限終了前に行うミニテストと期間中に1回提出するレポートでチェックする。ミニテストに20点、レポートに10点配点する。期末試験で全体の理解度を確認し70%の配点をする、ミニテスト、レポート、期末試験で総合的に評価する。


【教科書】

著者:坂下 晃 他 書名:証券市場の基礎知識 出版社:晃洋書房


【参考書】

著者:(財)日本証券経済研究所 書名:図説 日本の証券市場 出版社:(財)日本証券経済研究所



戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved