教員名
講義名
シラバストップへ
 
印刷ページへ
財務諸表論III 2単位   経済   経営 3年以上
         
川本 和則 後期1コマ クラス:  

【授業の目的】

 企業が報告する純損益の金額は、企業にとっても社会にとっても非常に重要なものである。本講義ではその利益の計算結果を報告する財務諸表の正当性がどのようにして支えられているのかを、主に個別問題に関する会計基準などの内容や会計理論に重点を置いて検討していく。
 本講義は、会計学分野のひとつである財務諸表論の学習を通じて、本学の教育目標のうち、主に「専門学術の振興」に貢献することである。

【到達目標】

 本講義の到達目標は、本講義の受講後に受講生が下記のことをできるようになることである。
1.主要な会計項目のいくつかについて、その概要を理論的に説明できること。
2.「財務会計の概念フレームワーク」の概要を説明できること。


【授業計画】

授業形態:講義 授業方法:受動型

1. リース会計(「リース取引に関する会計基準」)

2. 減損会計(「固定資産の減損に係る会計基準」)
  
3. 資産除去債務会計(1)(資産除去債務の算定と負債の計上)(「資産除去債務に関する会計基準」)

4. 資産除去債務会計(2)(資産の計上と費用配分)(「資産除去債務に関する会計基準」)

5. 退職給付会計(1)(確定給付制度の会計処理)(「退職給付に関する会計基準」)

6. 退職給付会計(2)(確定拠出制度の会計処理)(「退職給付に関する会計基準」)
  
7. 企業結合会計(「企業結合に関する会計基準」)

8. 金融商品会計(「金融商品に関する会計基準」)

9. 公正価値測定 (1)(公正価値の概念)(「公正価値測定及びその開示に関する会計基準(案)」)

10.公正価値測定(2)(公正価値の算定方法)(「公正価値測定及びその開示に関する会計基準(案)」)

11.会計上の変更および誤謬の訂正(「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」)

12.「財務会計の概念フレームワーク」(1)(財務報告の目的および会計情報の質的特徴)(「財務会計の概念フレームワーク」前文、第1章および第2章)

13.「財務会計の概念フレームワーク」(2)(財務諸表の構成要素)(「財務会計の概念フレームワーク」第3章)
  
14.「財務会計の概念フレームワーク」(3)(財務諸表における認識と測定)(「財務会計の概念フレームワーク」第4章)

15.将来予測要素の会計への導入とその会計上の意味(プリントを配布する)

毎回の講義に関する予習・復習については、下記の内容を参考にすること。
・予習(1時間) 上記の授業計画を参考にして、次回の講義で学修する会計基準や概念フレームワークの該当部分を読む。その際、意味を理解しにくい用語や会計理論に関する疑問点などをチェックし、講義での説明をノートにメモする必要がある部分を明らかにしてくること。なお、毎回の講義で、教科書のどの部分を予習すればよいのかを具体的に指示する予定である。

・復習(3時間) 毎回の講義で進んだ範囲の会計基準や概念フレームワーク、および講義中に板書した内容等を読み返し、自分なりに整理できるようにする。その際、予習時にチェックしておいた疑問点について理解できているかどうかを確認すること。復習時に生じた疑問点や理解しにくい点は、オフィスアワーや次回の講義の際に質問するなどすること。


【授業関連科目】

会計学I、会計学II
財務諸表論I、財務諸表論II


【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験のみ
 成績は最終試験の点数により評価する。なお、毎回の出席確認は原則としてセキュリティーシートを用いて行う。

注意
 受講生は財務諸表論I・IIの単位を取得済みであることが望ましい。


【教科書】

著者:中央経済社 編 書名:『新版 会計法規集』第7版 出版社:中央経済社


【参考書】

適宜指示する
著者:伊藤邦雄 書名:『新・現代会計入門』 出版社:日本経済新聞出版社



戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved