教員名
講義名
シラバストップへ
 
印刷ページへ
研究演習3年 4単位 3年以上 経済   経営  
         
白井 諭 通年1コマ クラス:  

【授業の目的】

 本科目は法学部の専門演習です。刑事法(刑法・刑事訴訟法・刑事政策など)の基本的な論点の検討を通じて「社会事象を的確に捉え、分析し、解決する能力を備えた人材の育成」をねらいとします。

【到達目標】

(1)社会や法律学に対する関心・問題意識を持ち、それに従い自主的に勉学を進めることができる。[幅広い学習機会の提供/社会的人材の育成]
(2)大学や社会で必要となるコミュニケーション能力(読む・書く・話す)を身につけている。[幅広い学習機会の提供]
(3)刑事法の基本的な論点の所在を理解し、その概要を第三者に説明することができる。[専門学術の振興]
(4)社会で起こっている刑事事件について、刑事法の思考方法に従って理性的に意見を表明することができる。[社会的人材の育成]


【授業計画】

≪テーマ≫ 刑事司法システムの論点(仮)

≪授業内容≫
 3年次の研究演習は翌年度の「研究演習4年」と一貫するものとして開講されます。このゼミでは、4年次に卒業論文を執筆・提出することを目指して、個々人が関心を持つ刑事法関連のテーマについて深く考究していきます。

 <前期>
第1回 アイスブレーキング & 報告分担の決定
第2回 文献検索の方法を学ぶ
第3回 判例検索の方法を学ぶ
第4回〜第14回 関心のあるテーマについての報告
第15回 前期のふりかえり

――受講者の人数によりますが、各自2〜3回ほど報告を担当する予定です。
――受講者の問題関心により、グループワークの形式をとることも検討しています(それゆえ、冒頭に掲げたテーマはあくまでも仮のものです)。また、受講者の問題関心によっては、施設見学・聞き取り調査など学外でのイベントも計画します(基本的に全員参加)。「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」。他の受講者が関心を持っているものに触れることで、個々人の心の幅が広がります。
――報告と討論を踏まえたレポート(5000字程度)を学期末に提出してもらいます。

 <後期>
第1回 報告分担の決定
第2回〜第3回 論文の書き方を学ぶ
第4回〜第14回 卒業レポートの構想発表
第15回 後期のふりかえり

――受講者の人数によりますが、各自2〜3回報告を担当する予定です。
――必要に応じて、論文執筆に向けた指導(集団又は個別)を行います。
――中間論文(8000字以上)を学期末に提出してもらいます。

 ≪授業の進め方 & 授業外の学習≫
* 典型的なゼミナール形式で行います。報告者が関心のある刑事法(刑法・刑事訴訟法・刑事政策など)の論点について論点の概要や自分の問題関心・私見を提示し、参加者全員でそれらを検討します。報告者以外の者も、討論に参加できるだけの準備(基礎知識の習得と疑問点の洗い出し)を毎回行うとともに、各自レポートの執筆作業を進める必要があります。
―― 参加者全員が主役となってざっくばらんに語り合えるところにゼミの良さがあると考えています。パブリックな場である以上、それなりの秩序と規律は必要ですが、多少の脱線にたいしては寛容でいるつもりです。
―― しかしながら、出席回数を稼げばなんとかなるだろうとか、自分が何もしなくても教員が何でもやってくれるだろうといった後ろ向きの態度でいる「生徒さん」は確実に・そして無残にミスマッチを起こします。そもそも授業が面白いものになるかどうかは学生個々人の心意気にかかっています。受講者にはメンバーとしての自覚と責任を持ってもらいたいと思います。

* 受講者が予習・復習に毎週4時間程度費やすことを想定していますが、とくに報告準備やレポート執筆で相応の時間をとられることについて覚悟が必要です。しかし、ひとつのテーマを突き詰めて考え、その成果を形にしておくことによって、偽りではない自信を身につけることができるはずです。商大を巣立ってから「学生時代にしっかり勉強しておけばよかった」と後悔することのないようにするためにも、早い時期から魂を込めて臨んでください。


【授業関連科目】

「刑法I〜IV」と「刑事訴訟法I・II」、「刑事政策」を履修している(単位取得済または履修中)ことを前提にしてゼミを展開します。これらの科目を履修していない者は自己責任で基礎知識を習得してください。


【成績評価方法・注意】

*平常点(60%)と期末レポート・中間論文(40%)で評価します。
(1)平常点は、報告内容や受講態度などが基準となります。
(2)期末レポートと中間論文は「所定のテーマについて基礎知識と法的問題点を理解しているか」、「私見を説得的に述べられているか」で評価します。


【教科書】

教科書を使用しない



【参考書】

適宜指示する




戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved