教員名
講義名
シラバストップへ
 
印刷ページへ
観光地理学 2単位   経済   経営  
1年以上        
大石 貴之 後期1コマ クラス:  

【授業の目的】

 経営学部商学科に係る専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」と「社会的人材の育成」に貢献することを目標とする。

【到達目標】

 本講義では、日本国内における観光地を地理学という視点から捉えることで、以下のことができるようになることを到達目標とする。
1.日本には多種多様な観光地があり、何が観光資源として活用されているのか説明できる。
2.観光地形成には歴史的背景や自然条件等の様々な条件がかかわっていることを説明できる。
3.観光地には様々な人やモノがかかわっており、それらの相互関係で成り立っていることを、具体的事例を挙げて説明できる。


【授業計画】

授業形態:講義  授業方法:受動型

1. オリエンテーション―観光地理学とは―
2. スキー観光地の変容(北海道・ニセコ)
3. 町並み観光と地域住民の活動(秋田県・角館)
4. 温泉地の観光開発(群馬県・草津)
5. 民宿地域における観光機能の変容(千葉県・九十九里)
6. 農村地域における観光農園の展開(山梨県・勝沼)
7. 世界遺産にみる観光化と住民意識(岐阜県・白川郷)
8. 観光地の歴史的展開(京都府・京都)
9. 都市観光地域における都市イメージの形成(兵庫県・神戸)
10.ジオパークにみる学習観光(鳥取県・山陰海岸)
11.近代化遺産を活用した観光地(愛媛県・別所銅山)
12.聖地巡礼とツーリズム(長崎県・五島列島)
13.赤瓦屋根にみる観光地の真正性(沖縄県・竹富島)
14.岡山県の観光地理を考える
15.授業のまとめ

予習(1時間程度):次回の授業内容に関する事前準備(観光地に関する基本的な情報を確認する)をすること。
復習(2時間程度):授業内容の確認をすること。


【授業関連科目】

観光地計画論、観光経営論、観光実務


【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験とレポート両方
出席を前提として、毎回授業で配布するミニレポート(40%)、期末試験(60%)で評価する。


【教科書】

プリントを配布する



【参考書】

適宜指示する




戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved