教員名
講義名
シラバストップへ
 
印刷ページへ
家族法II 2単位 1年以上 経済   経営  
         
松山 忠造 後期1コマ クラス:  

【授業の目的】

 法学部法学科の専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献する。また、家族に関 する法律問題を分析することで、深い人間理解に基づく「心豊かな人材の育成」をめざす。

【到達目標】

 受講生が受講後に、次のようなことができるようになること。
1 嫡出子・非嫡出子、普通養子・特別養子のそれぞれについて、法的な親子関係の決定方法の違いを理解できる。
2 親権や後見の内容について、その基本部分を理解できる。
3 親子法の各分野の重要論点について、問題の所在を指摘し、判例・学説を参照しながらまとめることができる。
4 法定相続の仕組みを理解し、具体例で法定相続分を計算することができる。
5 遺言の種類と方式や遺留分について、理解できる。


【授業計画】

授業形態:講義  授業方法:受動型

第1回 家事事件と家庭裁判所       教科書9〜14ページ
第2回 嫡出子の親子関係         教科書97〜113ページ
第3回 非嫡出子の親子関係        教科書113〜128ページ
第4回 普通養子           教科書129〜147ページ
第5回 特別養子と人工生殖子       教科書147〜162ページ
第6回 親権の帰属と行使         教科書163〜170ページ
第7回 親権の内容と親権の変更・喪失   教科書170〜185ページ
第8回 後見制度             教科書185〜191ページ
第9回 相続の開始と相続人         教科書206〜224ページ
第10回 相続財産             教科書224〜237ページ
第11回 相続分と相続分の譲渡       教科書237〜249ページ
第12回 遺産共有と遺産分割        教科書249〜269ページ
第13回 相続の承認・放棄と相続人の不存在 教科書270〜279ページ
第14回 遺言の方式と効力         教科書290〜304、315〜319ページ
第15回 遺贈と遺留分           教科書304〜315ページ、320〜348ページ

予習と復習を各90分目安にすること。とくに、教科書の該当ページを読んで授業に臨むこと。


【授業関連科目】

 家族法I、法律学入門、民法概説、民法総則、物権総論、担保物権、契約法、債権総論、不法行為法など


【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験とレポート両方
 期末の筆記試験を80%、レポート2件を10%、授業中の小テストを10%で評価する。
 レポートのテーマと提出日等は開講時に指示するから、第1回の授業には必ず出席すること。
 また、教科書と最新の六法(種類を問わない)を毎回の授業に必ず持参すること。


【教科書】

著者:松川正毅 書名:『民法 親族・相続 第4版』 出版社:有斐閣、2014年


【参考書】

著者:高橋朋子・床谷文雄・棚村政行 書名:『民法7 親族・相続 第4版』 出版社:有斐閣、2014年



戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved