教員名
講義名
シラバストップへ
 
印刷ページへ
研究演習3年 4単位 3年以上 経済   経営  
         
下田 大介 通年1コマ クラス:  

【授業の目的】

演習問題や受講生が掲げたテーマを、民法(主に財産法)の広い枠組みの中に適切に位置づけながら、学生に議論をしてもらうことで、社会事象と法理論との関連や、場合によっては乖離を考えさせる授業を行いたい。

【到達目標】

1)人の意見の趣旨を正確に聞き取り、自分の意見をわかりやすく話し、さらに、相手を説得する工夫をすることができるようになること。
2)必要な法令・判例・法律文献を収集することができるようになること。
3)法律文献を要約・分析し、整理することができるようになること。
4)自分の意見を論理的に記述することができるようになること。


【授業計画】

 本演習は、受講者数にもよるが、前期〜後期前半までは、民法(財産法)の領域から、具体的事例をもとにした演習問題を出題し、予め指名した受講者数名に演習問題について報告させた上、問題点を抽出し、受講生全体で問題点に関する議論をする。
 後期の後半は、4年次において作成する卒業レポートの準備として、各受講生にテーマ設定をしてもらい、そのテーマを選択した趣旨などについて報告させる。

1.本演習の趣旨説明。その他のガイダンス
2.法令・判例・法律文献の検索方法の指導
3.図書館の利用方法の指導
4.事例問題の事前準備・解答方法の指導。レジュメ作成のアドバイス
5.各演習問題と関連ある項目の復習(講義方式)と報告者の選定
6.各演習問題の検討
 (1)担当者の演習問題についての報告
 (2)報告に対する質問
 (3)問題点の抽出と、それに対する議論
7.各演習問題の総括(講義方式)(場合によっては上記6の時間帯に行う)
8〜20.上記5〜7の繰り返し
22〜30.卒業レポートのテーマ選定

※上記6・7における予習・復習について
 報告担当となった者は、図書館で関連判例とその評釈を検索し、事前にその概要を把握しておく必要がある。そのため、ゼミでの報告までに、概ね2〜3週間程度の準備期間を要する。また、自身が報告を担当しない回も、事前にテキスト類の関連箇所に目を通すなどの準備が必要であり、2〜3時間の予習・復習時間を確保することが望ましい。

※上記22〜30における予習・復習について
 4年次に卒業レポートをまとめるには、民法のうちでも、具体的なテーマが絞れていることが重要である。したがって、その準備には、関連する領域についての知識を整理するなど、ある程度の時間をかけることを求める。


【授業関連科目】

民法総則、物権総論、担保物権、債権総論、契約法、不法行為法、家族法I・II


【成績評価方法・注意】

前期は、報告・事前の予習・ゼミでの発言等を総合的に判断して評価する。
後期は、卒業レポートのテーマ設定等の進行状況を評価する。


【教科書】

教科書を使用しない



【参考書】

適宜指示する




戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved